四和音のコードを弾く為には三和音のコードに加え、これまでは7度のフレットを使ってきました。しかし、4つ目の音は7度だけとは限らず、6度の音が使われる事もよくあります。6度は2種類に分ける事が出来るので、それら両方をベース指板図やピアノ図などを使い見ていきましょう。

音程記号
  • Root(根音)の記号(ルート)
  • 短3度の記号(短3度)
  • 長3度の記号(長3度)
  • 完全4度の記号(完全4度)
  • 完全5度の記号(完全5度)
  • 増5度の記号(増5度)
  • 長7度の記号(長7度)

長6度

3弦3フレットがルート時の長6度
3弦3フレットがルート時の長6度の指板図

長6度のフレット

左の指板はこれまでに見てきた音程です。1弦2フレットの6度に注目しましょう。これを正しくは長6度(ちょうろくど)と言い、それをここでは右の指板でも示すよう長6度の記号と表しています。

Major-6th

長6度を英語にするとMajor-6thと言うので、略記号では長6度の記号とする場合が多いです。

オクターブと異弦同音の長6度
オクターブと異弦同音の長6度の指板図

下の長6度が弾けない

左は先程と同じく3弦3フレットがRoot(根音)の記号で、そこからのオクターブと異弦同音の長6度の記号を表しています。右は4弦2フレットがRoot(根音)の記号ですが、この場合は音が低くなる下の長6度の記号を弾く事ができません。

完全5度 / 長6度
完全5度/長6度のピアノ図

長6度の音程

双方C音をRoot(根音)の記号とする、左が完全5度で右が長6度の音程です。完全と付く名の音程は綺麗な響き方が特長です。それに比べると長6度の音程は、少しぶつかったような響きに感じるかもしれません。

短6度

3弦3フレットがルート時の短6度
3弦3フレットがルート時の短6度の指板図

短6度のフレット

先ずは1弦2フレットの長6度の記号に注目してみましょう。それから半音低くなった1弦1フレットを、短6度(たんろくど)と言います。それを右の指板でも見られるように、ここでは短6度の記号と表しています。

minor-6th

短6度は英語式でminor-6thと言われるので、略記号は短6度の記号とする場合が多いでしょう。

オクターブと異弦同音の短6度
オクターブと異弦同音の短6度の指板図

上下の短6度

左の指板は3弦3フレットを、右の指板は2弦1フレットをRoot(根音)の記号とした時の、上下の短6度の記号を表しています。どの短6度の記号同士がオクターブや、異弦同音のフレットになるか、考えられるようにしておきましょう。

長6度 / 短6度
長6度/短6度のピアノ図

短6度の音程

双方C音をRoot(根音)の記号とする、左が長6度で右が短6度の音程です。先ずは長6度の音程を聴き、次に短6度の音程を聴いた時に、音が低くなっていると感じられたらOKです。

短6度 / 増5度
短6度/増5度のピアノ図

短6度は増5度と同じ音程

長6度の記号から半音低い短6度の記号は、完全5度の記号が半音上がった増5度の記号と物理的には同じ音程です。もちろん、これはベース指板でも同じ事が言えます。

記事終了
このページのまとめ
  • 長6度を6度の基準と考える。
  • 短6度は長6度から半音低いフレット
  • 短6度は増5度と物理的には同じ音程。