音楽をしていればジャズ、という言葉を耳にする機会は、多いかと思います。しかし、ジャズを始める至っては、何から手をつけて良いか、分からない人も多いです。このページでは、ジャズに関する基礎的な知識を、簡単にまとめておいたので、先ずはそこから始めていきましょう。

起源と演奏人数

ニューオーリンズ生まれ

ジャズは19世紀の終わりから、20世紀の始めに、アメリカはニューオーリンズで、生まれた音楽とされています。黒人音楽である、ブルースやラグタイムに、白人音楽が融合され、作り上げられたようです。

演奏人数の呼び方

ピアノベースドラムでトリオ、そこにサックスが加わるとクインテット、更にトランペットが加わるとカルテット、という編成がよく見られます。大勢での演奏をビッグバンドと言い、豪華で迫力のある演奏を聞けますが、好みが分かれ所でもあります。

  • ソロ(1人)
  • デュオ(2人)
  • トリオ(3人)
  • カルテット(4人)
  • クインテット(5人)
  • ビッグバンド(10人前後)

曲の流れ

テーマはメロディ

ジャズではメインのメロディの事を、テーマと言う場合が多いです。長めのテーマなら一周、短めのテーマなら二周して、アドリブ演奏に入っていきます。各奏者のアドリブ演奏が終われば、再びテーマを弾いてエンディング、というのがジャズの基本的な流れです。

アドリブ演奏の長さ

テーマが12小節なら、アドリブ演奏も同じ、12小節を一区切りとします。12小節を何周するかですが、予め決める場合や、アドリブ奏者が好きなだけ弾き、終わりたいと思ったら合図を出す、という場合もあります。また、ジャズでは必ず全員がアドリブをする、という分けでもありません。

アドリブは練習する

アドリブは即興演奏という意味ですが、最初はアドリブ用のフレーズを、何度も自宅等で練習し、それをそのままライブ本番で弾く、というのが普通です。そういう事を続けていく内に、ソロフレーズの引き出しが増えていき、本当のアドリブ演奏が、出来るようになっていきます。

インプロヴァイゼーション

即興演奏はアドリブの他に、インプロヴァイゼーションとも言います。

偉大なるジャズメン

ジャズを聞いてみよう

私の好きなジャズメンを、楽器奏者別に、何人か選んでみました。リンクはYouTubeに繋がっているので、彼らの演奏を聞けると思います。ジャズにも色んなスタイルがあるので、有名無名に関わらず、好きな演奏家を見つけられると、ジャズにも興味を、持てるようになるはずです。

ジャズの種類

最古のニューオーリーンジャズ、ビッグバンド編成が多いスウィングジャズ、即興演奏が中心のビバップ、音階が中心のモードジャズ、何でもありのフリージャズなど、ジャズの種類も様々です。私も全ては把握していないので、ウィキペディアの主なスタイル/ジャンルを、参考にしてください。

コントラバス

コントラバス(ウッドベース)
コントラバス(ウッドベース)の画像

コントラバスで本格派

エレキベースでもジャズは出来ますが、本格派のジャズベーシストは、コントラバスを使用します。イメージ的には、ヴァイオリンが大きくなったもの、と思えば良いでしょう。しかしコントラバスは、ジャズ専用のベースではなく、他のジャンルにでも使われます。

コントラバスの別称

日本ではコントラバスを、ウッドベースと呼ぶ事も多いです。しかし、ウッドベースは和製英語なので、海外では通じません。日本でもウッドベースと言うと、ベテラン奏者などからは、苦い顔をされる場合もあります。他にも下記のような、呼び方があります。

  • ダブルベース
  • アコースティックベース
  • ストリングスベース
  • アップライトベース
  • ベースフィドル
  • 弦バス

コントラバスの大きさ

コントラバスの大きさは、一定ではありませんが、平均的には全長180cmほどで、重さも10kg以上はあります。その為エレキベースと、コントラバスとでは、運指に大きな違いが出てきます。エレキベース経験者であっても、コントラバスは簡単には弾けないので、全く別の楽器だと思っておきましょう。

ウォーキングベース

ウォーキングベースライン
ウォーキングベースライン4小節

ウォーキングベースは4分音符

ジャズに於けるベースの主な役割は、ウォーキングベースと言われる、4分音符を中心とするフレーズで、コードを支えるのはもちろん、リズムを刻んでいく事も、重要な仕事の一つです。ウォーキングベースの組み立て方は、大方コードをヒントに作っていきます。

  • Am7のポジション
    Am7のポジション指板図
  • Dm7のポジション
    Dm7のポジション指板図
  • G7のポジション
    G7のポジション指板図
  • C△7のポジション
    CM7のポジション指板図

コードの知識は必須

❶~❹は先程の4小節の、コードのポジションを表した、ベース指板図です。ウォーキングベースに限らずですが、ベースラインを作るには、コードの知識は必須なので、覚えておかないといけません。詳しくはエレキベースのコード、を参考にしてください。

ウォーキングベースラインの構成表記
ウォーキングベースラインの構成表記4小節

アプローチノートが重要

コードの構成音をコードトーンと言いますが、それを先程の4小節に、表記してみました。そして、コードトーン以外のもありますが、これらがウォーキングベースには重要になる、アプローチノートと言われる音です。詳しくは後のページで、説明しています。

記事終了
このページのまとめ
  • アドリブは即興演奏だが練習が必要。
  • ジャズベーシストはコントラバスを使う。
  • ウォーキングベースは主に4分音符で作る。