エレキベースの弾き方

ツーフィンガー奏法(指弾き)の基本的なこと

指で弦を弾き音を出す弾き方を、ツーフィンガー(指弾き)と言います。ワン・スリー・フォーでも指弾きですが、大抵は2本の指を使い、使う指にも決まりはありませんが、人差し指と中指を・・・

ツーフィンガー奏法(指弾き)時の親指ミュート

ツーフィンガー奏法(指弾き)時の親指ですが、余計な音を出さない為の、フィンガリングとしても使えます。それをこのサイトでは、親指ミュートとして説明しています。その他にもフィンガ・・・

ツーフィンガー奏法(指弾き)のオルタネイトとレイキング

指弾きにもオルタネイトという弾き方があり、1本の指だけを使うのではなく、複数の指を順番に使う事を、指弾きのオルタネイトと言います。現在ではオルタネイトが指弾きの基本、となって・・・

ピックの種類や持ち方や角度

ピックと言われる道具を弦に当て、音を出す弾き方を、ピック奏法やピック弾きと言います。ピックには大きさ・形・材質などの種類があり、それらにより音や持ち方など、大きく変わってきま・・・

ピック奏法のダウンとアップ

ピック奏法の細かな部分にも、具体的な呼び方が決められており、演奏目的によって使い分けられます。既にピックで弾いている人たちは、自然と出来ているかもしれませんが、呼び方の確認を・・・

ピック奏法の肘や手首の使い方とミュート奏法

ピック奏法は肘を始点とする弾き方と、手首を始点とする弾き方に、分けられる事が多いです。これらの両方は、自身の演奏スタイルによって、使い分けると良いでしょう。また、音を止めるミ・・・

指弾きとピック弾きの相違点と共通点

ベース初心者の方々から年に何度か、メールやレッスンで「指弾きかピック弾きかで迷います。」と言われます。その気持ちはよく分かり、私も初心者の頃は迷っていました。ここでは両方のサ・・・

スラップ奏法とオクターヴピッチ

スラップやスラッピングと呼ばれる奏法は、指弾きやピック弾きに比べると、見た目も格好よく、音も目立ちますが、音を出すのが難しいです。近年では有名な弾き方ですが、全く分からない人・・・

スラップ奏法のサムピング

スラップ奏法では親指で弦を叩くサムピングの割合が多く、サムピングの基本動作と言っても良いでしょう。親指のどの部分を使い弦を叩くのか、サムピングにはどんな種類があるのか、サムピ・・・

スラップ奏法のプラッキングとロータリー

スラップ奏法の弦を引っ張って出す音をプラッキング(プル)と言います。プラッキングは鋭い音で、アクセントを付けられるのが特徴です。先ずはプラッキングの具体的な位置を確認し、サム・・・

スラップ奏法のゴーストノート

スラップ奏法に欠かせないテクニックの一つに、ゴーストノートというものがあります。ゴーストノートは指弾きでも、ピック弾きでも使われますが、特にスラップ奏法で使えるようになると、・・・

スラップ奏法のピックアップフェンス

スラップ奏法は指弾きや、ピック弾きに比べると、まともな音を出すのさえ苦労します。しかし、ピックアップフェンスというパーツを取り付けると、特にはサムピングが格段にし易くなる、と・・・