スケール音階

メジャースケールの作り方

明るく楽しい音の並びがメジャースケールで、これを最初に覚える事が多いです。メジャースケールでも、中心になる音ごとに、呼び方が変わりますが、中でも「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・・・

マイナースケールの作り方と種類

暗く悲しい音の並びがマイナースケールで、日本式では短音階(たんおんかい)と言います。メジャースケール(長音階)と同じく、マイナースケールにも並び方があります。また、マイナース・・・

平行調

例えば、Cメジャースケールの主音を変えて弾くと、それはAマイナースケールになります。これは他のメジャーとマイナーの、スケールにも当てはまり、それぞれがペアのような、関係を持っ・・・

調号をベース指板で探る

長調はメジャーキーでメジャースケール、短調はマイナーキーでマイナースケール、の事だと思ってください。どの長調か短調を決定づける音楽記号を、調号(ちょうごう)と言い、それを見れ・・・

チャーチモード(教会旋法)

このカテゴリでも見てきた、メジャースケールやマイナースケールの仲間に、チャーチモード(教会旋法)と言われる、スケールがあります。チャーチモードはダイアトニックスケール、という・・・

ペンタトニックスケール

ソロアドリブ等のフレーズを作る時、最初に覚えるのがペンタトニックスケール、という場合が多いかと思います。ベースラインにも取り入れ易く、手軽にカッコいいフレーズが考えられる、と・・・

メジャーコード上でマイナーペンタが使える理由

メジャーコード上でマイナーペンタを使うと、ぶつかる音が出てくるので、本来なら気持ち悪く感じます。しかし、あまりそうはならず、格好良さの方が際立ちます。これには幾つかの理由が考・・・

ペンタトニックスケールと相性の良いコード

ペンタトニックスケールは、コードの種類によって、幅広く使えたりもします。これは海外の音楽学校から、入ってきた音楽理論ですが、現在では日本の音楽学校でも、教えられています。これ・・・