公:2018年8月26日 更:2025年7月29日 弦を押さえる場所は「座標」のような感じになっています。それを数字・弦・フレットを合わせ、表現するのがフレットの見方で、タブ譜面を読む事に直結しています。実物のエレキベースを画・・・ 続きを読む
公:2018年8月26日 更:2025年7月29日 TAB(タブ)譜面は弦楽器特有の便利な譜面で、まるで音符が翻訳されたかのように、音楽経験が皆無の人でも、簡単に読む事が出来ます。指板図も使いTABの基礎を、しっかりと身に付け・・・ 続きを読む
公:2018年8月26日 更:2025年7月29日 ピアノ等と同じくベースのフレットにも、一音ずつ「ド・レ・ミ」の音名が、割り振られています。しかし「ド・レ・ミ」よりも「C・D・E」の、英語音名で覚えておくと、後からコードを覚・・・ 続きを読む
公:2018年8月26日 更:2025年7月29日 フラットとシャープという単語を、何度か聞いた事があると思います。音程(おんてい)とは音の距離を意味しますが、フラットとシャープは半音(はんおん)という音程だけ、変化が見られる・・・ 続きを読む
公:2018年8月26日 更:2025年7月29日 ピアノのような鍵盤楽器は、同じ高さの音を、そのキーのみでしか出せませんが、ギターやベースのような弦楽器では、異なる弦でも同じ高さの音を、出すことが可能です。これを異弦同音(い・・・ 続きを読む
公:2018年8月26日 更:2025年7月29日 チューニングとは楽器を基準的な音に合わせる、という作業です。先ずはチューナーという機械を使い、エレキベースを基本の音に合わせる、というのを知りましょう。チューニングのポイント・・・ 続きを読む
公:2025年7月29日 チューニングはプロの人たちでも、チューナーを使い行うのが基本です。しかし、チューナーを使う以外にも、自分の耳を使ったチューニング方法もあります。耳を鍛える事にもなりますし、状・・・ 続きを読む