音楽理論の基本

音名と臨時記号(変化記号)

音に付けられている名前を音名(おんめい)と言い、音楽の授業で習ったド・レ・ミも音名です。音名は国により呼び方が異なり、馴染み深いド・レ・ミは、日本独自の呼び方ではありません。・・・

小節線と音部記号

小節を例えるなら、音符や休符を入れる箱で、その箱に区切りを付け、分かり易くするのが小節線(しょうせつせん)です。また、譜面の最初には音部記号(おんぶきごう)という、音の高さを・・・

音符と休符

ご存じの通り音符(おんぷ)は音を鳴らし、休符(きゅうふ)は音を止める音楽記号です。それらには多くの種類がありますが、以下で説明するものを知っておけば、先ず困る事はないでしょう・・・

拍子記号

譜面の冒頭には分数で表した音楽記号、それを拍子記号(ひょうしきごう)と言います。拍子記号には、どの音符を基準の1拍にするか、それが小節内に幾つ入るのか、という情報を示していま・・・

演奏記号と省略記号

譜面やバンドスコアには「この小節はこう弾きなさい」という、演奏記号による指示があります。また、併せて省略記号も知っておくと、譜面を簡潔に見易くする事が出来ます。これらの音楽記・・・

反復記号

譜面は何小節かに渡り、同じフレーズが続く時もあります。そういう場合は、譜面を書く側は手間が省け、譜面を見る側も読み易くなるため、反復記号(はんぷくきごう)を使用する事が多いで・・・

音程と度数

音から音への距離を音程(おんてい)と言い、音程には幾つかの種類があります。物差しやメジャーで距離を測ると、センチやメートルといった単位があるように、音程では度(ど)という単位・・・