ご存じのように、コードにはメジャーやマイナーといった、種類により響き方が違います。では、積み重なった音符が、どのように変われば、メジャーやマイナーの違いが出るのか、気になった事はありませんか。フレット1つ分と同じの、半音(はんおん)を意識して、考えてみましょう。

音符の数え方

Cメジャーキーのダイアトニックコード(三和音)
Cメジャーキーのダイアトニックコード(三和音)の小節

音符の隔たりが違う

上記のコード群は全て同じ隔たりで、綺麗な積み重なりに見えますが、実はそうではありません。音符一つずつの距離が違うので、メジャーコードのCや、マイナーコードのDmといった、コードの種類に違いが生じている分けです。その中身を見る前に、音符の数え方を知っておきましょう。

  • Cが1度の時の度数の増え方
    Cが1度の時の度数の増え方の小節
  • Fが1度の時の度数の増え方
    Fが1度の時の度数の増え方の小節
  • Eが1度の時の度数の増え方
    Eが1度の時の度数の増え方の小節

音符の単位は度

音符の単位は(ど)を使い、始まりの音を1度とし、音符が一つ上がる毎に、2度3度と数えます。始まりの音符は❶の、Cだけとは限らず❷のFや、❸のEであったりもし、途中にや#の付く音符があっても、度数の増え方に変わりはありません。また、TABは度数と関係ありません。

1度と8度は根音

1度は根音(こんおん)とも言い換えられ、音名が1度と同じになる、8度も根音として扱えます。

音程変化図
音程変化図

完全

音程の勉強をすると、上記のような音程変化図を、目にする事があり、音程が半音ずつ変化していく時の、音程の呼び方を説明しています。重要なのは中央の完全(かんぜん)(ぞう)(げん)(ちょう)(たん)の5つで、これらを度数の頭に付けて、半音の数に応じ、度数を区別していきます。

1度

C~Cの完全1度 / C~C#の増1度
C~Cの完全1度 / C~C#の増1度の2小節

同じ音程は0度ではない

左小節は音程なしの、詰まりは半音が0のC~Cですが、これを0度とは言わず、完全1度と言います。右小節はC~C#ですが、これを度数だけで考えると、左小節と同じ1度です。しかし、同じ完全1度では区別がつかないので、#の分だけ半音が広がった事を意味する、増1度とします。

B~Bの完全1度 / B~B#の増1度
B~Bの完全1度 / B~B#の増1度の2小節

完全1度から増1度

今度は音符が変わりましたが、考え方は同じです。左小節はB~Bの完全1度、右小節はB~B#で、半音が広がった分だけ、増1度という呼び方をします。

1度の一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
1度 0 完全1度 / 根音 P1 / R Perfect 1st / Root
1 増1度 #1 augment 1st

完全1度だけを覚える

コードでは増1度を使う事はないので、完全1度だけを覚えておきましょう。そして、完全1度は略記号で完全1度の略記号と表し、根音の時は根音の略記号と表す事が多いでしょう。

  • 完全1度から半音0の3弦3フレット
    完全1度から半音0の3弦3フレットの指板図
  • 完全1度から半音4の3弦7フレット
    完全1度から半音4の3弦7フレットの指板図
  • 完全1度から半音7の3弦10フレット
    完全1度から半音7の3弦10フレットの指板図

P1はスタート地点

⓿のように、3弦3フレットを完全1度の略記号とすると、それだけなら半音は0で、あまり意味はありません。そこから❹は3弦7フレットまで半音4、❼は3弦10フレットまで半音7、というように、完全1度の略記号は半音を数える時の、スタート地点のようなもの、と考えておけば良いでしょう。

度数と半音の数え方に注意

度数は始まりの音符から1度、として数えますが、半音は次の音からを1つ、と数えるので、気を付けてやりましょう。

2度

C~Dの長2度 / C~Dの短2度
C~Dの長2度 / C~D♭の短2度の2小節

長2度から短2度

左小節のC~Dと右小節のC~Dは、度数だけなら同じ2度です。この2度は変えられないので、C~Dの半音2を長2度、C~Dの半音1を短2度、として区別します。

E~Fの短2度 / E~F#の長2度
E~Fの短2度 / E~F♯の短2度の2小節

TABで半音を確認できる

左小節はE~Fの、半音が1で短2度です。右小節はE~F#の、半音が2になったので、長2度とします。TABで度数を知る事は出来ませんが、半音の数ならTABを利用しても、確認できます。

2度の一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
2度 1 短2度 m2 minor 2nd
2 長2度 M2 Major 2nd

コードで2度は見ない

長2度と短2度ですが、基本的なコードで使われる事はないので、一先ずは忘れておいて良いでしょう。

3度

C~Eの長3度 / D~Fの短3度
C~Eの長3度 / D~Fの短3度の2小節

長3度と短3度

度数だけなら左右の小節とも、3度と同じですが、C~Eは半音が4、D~Fは半音が3、という半音数の違いがあります。3度という度数は変えられないので、半音が4の左小節を長3度、半音が3の右小節を短3度、として区別してやります。長と短を使うのは、2度の音程の時と同じです。

E~Gの短3度 / E~G#の長3度
E~Gの短3度 / E~G♯の長3度の2小節

短3度から長3度

右小節には#が付いていますが、度数だけでなら、#は関係ないので、これも左右とも3度です。左小節のE~Gは半音が3なので、短3度です。右小節のE~G#は#の分だけ、半音だけ音程が広がるので、半音が4となり、長3度になるわけです。

3度の一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
3度 3 短3度 m3 /-3 minor 3rd
4 長3度 M3 /△3 Major 3rd

3度は短3度か長3度

3度は半音が3の短3度、半音が4の長3度の、どちらかである場合が多く、コードの響きを左右する、大事な音程です。そして、略記号は短3度を短3度の略記号、長3度を長3度の略記号と表す事が多いでしょう。

4度

C~Fの完全4度 / C~Fの減4度
C~Fの完全4度 / C~F♭の減4度の2小節

完全4度から減4度

左小節はC~Fの4度で半音が5あり、これを完全4度と言います。右小節はC~Fで、度数だけなら、左小節と同じ4度です。しかしがある為に、半音が4と減るので、右小節を減4度と言います。

F~Bの完全4度 / F~Bの増4度
F~B♭の完全4度 / F~Bの増34の2小節

完全4度から増4度

左小節はF~Bの、半音が5で完全4度です。そのBをBにしたのが右小節で、が無くなった分だけ、半音が6と増えるので、これを増4度と言います。

4度の一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
4度 4 減4度 4 diminished 4th
5 完全4度 P4 Perfect 4th
6 増4度 #4 augment 4th

完全4度だけを覚える

コードに関しての4度は、半音5の完全4度だけを覚えておけば、先ず困る事はありません。略記号は完全4度の略記号とされる場合が多いでしょう。

5度

C~Gの完全5度 / B~Fの減5度
C~Gの完全5度 / B~Fの減5度の2小節

完全5度と減5度

左右の小節ともC~GとB~Fでは、度数だけなら5度です。C~Gは半音が7なので完全5度、B~Fは半音が6なので減5度、として呼び方を変えます。

D~Aの完全5度 / D~A#の増5度
D~Aの完全5度 / D~A#の増5度の2小節

完全5度から増5度

左小節のD~Aは5度で、半音が7なので完全5度です。そこからD~A#にした右小節は、同じ5度ですが、半音が8になったので、これを増5度と言います。

5度の一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
5度 6 減5度 5 /-5 flat five / altered five / diminished 5th
7 完全5度 P5 Perfect 5th
8 増5度 #5 /+5 sharp five / augment 5th

5度は全て重要

減5度完全5度増5度の全てが、コードではよく見られます。略記号は減5度の略記号完全5度の略記号増5度の略記号と、表す事が多いかと思います。

6度

C~Aの長6度 / C~Aの短6度
C~Aの長6度 / C~Aの短6度の2小節

長6度から短6度

左小節はC~Aの6度で、半音が9の時は長6度と言います。右小節はC~Aの6度で、半音が8の時は短6度と言います。2度と3度と同じく、6度も長短で区別します。

E~Cの短6度 / E~C#の長6度
E~Cの短6度 / E~C#の長6度の2小節

短6度から長6度

左小節はE~Cで度数は6度、半音が8の短6度です。右小節もE~C#で度数は6度ですが、#の分だけ半音広がるので、半音が9の長6度となります。

6度の一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
6度 8 短6度 m6 /-6 minor 6th
9 長6度 M6 /△6 Major 6th

長6度だけ覚える

通常のコードでは短6度は出てこず、長6度だけを覚えれば良いでしょう。長6度の略記号は、長6度の略記号とする場合が多いでしょう。

7度

C~Bの長7度 / C~Bの短7度
C~Bの長7度 / C~B♭の短7度2小節

長7度から短7度

右小節はC~Bの7度で、半音が11の時は長7度と言います。左小節はC~Bの同じく7度ですが、半音が10なので短7度と言います。

G~Fの短7度 / G~Fの減7度
G~Fの短7度 / G~F♭の減7度の2小節

短7度から減7度

左小節はG~Fの、半音が10の短7度です。そこからG~Fとなると、半音が9になり、これを減7度と言います。長7度から半音が1減ると短7度、短7度から更に半音が1減ると、減7度という具合です。

7度の一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 9 減7度 diminished 7th
10 短7度 m7 / 7 minor 7th / dominant 7th
11 長7度 M7 / △7 Major 7th

7度は全て重要

7度は減長のどれも重要で、よく見る事が出来ます。減7度の減7度の略記号という略記号ですが、長7度から半音2こ分下がった、という意味ですが、私が勝手に作ったものなので、注意してください。同じく短7度の略記号短7度の略記号も、このサイトで使っている略記号です。

8度

C~Cの完全8度 / C~C#の増8度
C~Cの完全8度 / C~C#の増8度の2小節

完全8度はオクターブ

左小節のC~Cは8度ですが、半音12の8度を完全8度と言い、オクターブとも言われます。右小節はC~C#と、完全8度から半音広がっており、これを増8度と言います。

A~Aの完全8度 / A~Aの減8度
A~Aの完全8度 / A~A♭の減8度の2小節

完全8度から減8度

左小節は完全8度のA~A、詰まりはオクターブです。そこから右小節は、A~Aとなっており、半音狭くなった状態です。度数は変えられないので、右小節を減8度と言います。

8度の一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
8度 11 減8度 8 Diminished 8th
12 完全8度 / 根音 P8 / R Perfect 8th / Root
13 増8度 #8 Augment 8th

完全8度も根音

8度は完全8度だけを、覚えておけば良いでしょう。略記号は完全8度の略記号ですが、最初の方で説明したように、完全8度は完全1度と、同じ音名になるので、根音の略記号と表す事も多いです。

まとめ

1度~7度の一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 11 長7度 M7 / △7 Major 7th
10 短7度 m7 / 7 minor 7th / dominant 7th
9 減7度 diminished 7th
6度 9 長6度 M6 /△6 Major 6th
5度 8 増5度 #5 /+5 sharp five / augment 5th
7 完全5度 P5 Perfect 5th
6 減5度 5 /-5 flat five / altered five / diminished 5th
4度 5 完全4度 P4 Perfect 4th
3度 4 長3度 M3 /△3 Major 3rd
3 短3度 m3 /-3 minor 3rd
1度 0 完全1度 P1 / R Perfect 1st / Root

完全1度を土台にする

これまでの音程一覧表ですが、基本的なコードで使う音程だけを、まとめてみました。完全1度を土台にして、長3度と完全5度ならメジャーコード、短3度と完全5度ならマイナーコード、というようにして、色んな種類のコードが作られます。具体的なコードに関しては、次のページで説明しています。

記事終了
このページのまとめ
  • 音符の単位は度を使う。
  • 音符が一つ上がる毎に度数も1度増える。
  • 同じ度数でも半音の数により、完全減で区別する。