コードにはメジャーコードやマイナーコードという種類がありますが、コードの中身がどのように変われば、メジャーコードやマイナーコードの違いが出てくるのか、気になったこともあるかと思います。ここでは主にピアノ図を使い、Cメジャースケール内の音だけでコードの中身を見ていきます。

度数(どすう)

C音が1度の度数/D音が1度の度数
C音とD音が1度の度数2小節

1度から始まる度数

音と音の距離を音程と言いますが、その音程の単位を度数と言います。度数は最初の音を1度とし、次からの音を2度・3度と数えます。左の小節はC音を1度としていますが、右の小節は最初がD音なので、D音を1度として数えます。度数は9度以上もありますが、8度まででコードの基本は作れます。

1度は根音でルート

最初の音は1度ですが、これをコードの最低音になる根音(こんおん)や、根音を英語読みにしたルートと考えても良いでしょう。

C音が1度の時に作られるコード/D音が1度の時に作られるコード
C音とD音が1度の時に作られるコード2小節

コードが作られる基本形

1度から1音ずつ飛ばして積み重ね、作られていくのがコードの基本形です。上記の2小節を例に挙げてみると、C音とD音を1度とした場合、そこに3度と5度を積み重ねていくといった感じです。もちろん例外も多くあり、隣り合う音符同士で音を積み重ね、コードを形成する場合もあります。

度数が同じでも違うコード

上記の2小節は同じ1・3・5度が積み重なっているので、等間隔で音が積み重なっているように思えます。しかし、音の積み重なり方に誤差があるので、違う種類のコードになります。音符だけで考えると分かり辛いので、次からはピアノ図を使い考えていきましょう。

半音の数①

C音から半音4つの長3度/D音から半音3つの短3度
C音から半音4つの長3度とD音から半音3つの短3度のピアノ図

長3度と短3度の半音の数

ピアノ図にある半音の記号は半音の音程で、ベース指板ではフレット1つ分です。C音を1度とする時はE音の3度まで半音の記号が4つ、D音を1度とする時はF音まで半音の記号が3つです。同じ3度でも半音の記号の数が違うので、区別する必要があります。なので、半音の記号が4つを長3度半音の記号が3つを短3度、と呼ぶのが音楽理論的な言い方です。

長3度→M3/短3度→m3

全世界の共通ではありませんが、長3度をM3で短3度をm3とする、略記号を使う事が多いです。ここでもそう表す事にし、後から使って説明するので覚えておいてください。

C音から半音7つの完全5度/D音から半音7つの完全5度
C音とD音から半音が7つの完全5度のピアノ図

完全5度の半音の数

今度は5度までの半音の記号を数えてみましょう。C音を1度とする場合は、G音の5度まで半音の記号は7つあります。D音を1度とする場合も、半音の記号は7つあります。3度に長短が付いたように、半音の記号が7つの時は完全5度と呼びます。それでは、これら1・3・5度で作られるコードを考えてみます。

完全5度→P5

完全5度の略記号はP5と表す事が多いです。

コードCの構成/コードDmの構成
コードCとDmの構成コード図

コードの最初は根音の音名

コードの最初に表記される英文字ですが、あれは根音の音名です。根音は1度と同じ事で、コードの最初には必ず1度の音名が書かれます。根音の音名と先程の略記号を使い、表したのが上記のコードなのですが、コードは省けるものは省くという決まりもあります。それらは次の通りです。

長3度と完全5度は省略できる

C音を1度とし長3度と完全5度を、コードに表すとCM3P5となりますが、長3度と完全5度は省略しても良いのが決まり事です。なので、1度の音名を表記するだけで、C(シー・メジャー)を表す事が出来ます。

短3度は省略できない

D音を1度として短3度と完全5度を、コードに表すとDm3P5となります。完全5度は省略できますが、短3度は全て省略できないので、Dm(ディー・マイナー)と表す事になります。

半音の数②

F音が1度の時に作られるコード/B音が1度の時に作られるコード
F音とB音が1度の時に作られるコード2小節

音符では同じ音程に見える

F音とB音が1度になる時も、次からの度数は2・3・4度と数えていきます。両方とも1度から3度までと5度まで、音符だけで見れば同じ音程だけ隔たりがあるように思えますが、やはり半音の記号で数えていくと違いが分かります。今度は特に5度に注目してみましょう。

F音から半音7つの完全5度/D音から半音6つの減5度
F音から半音7つの完全5度とD音からは音

減5度の半音の数

3度の半音の記号は先程も説明したので省きます。F音を1度とする時は半音の記号が7つあるので、これも前に説明した完全5度です。B音が1度の時の5度ですが、こちらは半音の記号が6つしかありません。半音の記号が6つの時の5度は減5度、と呼ぶのが音楽理論的な言い方です。それでは、これら両方のコードを見てみましょう。

減5度→♭5 or -5

減5度の略記号は♭5-5、と表記される事が多いです。

コードFの構成/コードBm(♭5)の構成
FとBm♭5の構成コード図

減5度も省略できない

長3度と完全5度は省略できると説明した通り、根音の音名だけでF(エフ・メジャー)の完成です。短3度は省略できず、減5度も省略できないので、根音と短3度と減5度をコードに表すと、Bm(♭5)(ビー・マイナー・フラット・ファイブ)となります。

コードの読み書きは複数

Bm(♭5)は他に「ビー・ディミニッシュ」と読んだりもします。また、同じコードでB-(-5)という書き方もあります。コードの読み方や書き方は複数あるので、最初は複雑に感じるはずです。

半音の数③

C音が1度の時の7度はB音/G音が1度の時の7度はF音
C音とG音が1度の時の7度の2小節

四和音目は7度が基本

コードは三和音の他に四和音もよく使用され、四和音目は7度が基本と考えましょう。上記の2小節を例に挙げると、四和音も1音ずつ飛ばして積み重なっているのが分かります。C音とGを1度とする時の、7度までの半音の記号を数えてみましょう。

C音から半音11個の長7度/G音から半音10個の短7度
C音から半音11個の長7度とG音から半音10個の短7度のピアノ図

長7度と短7度の半音の数

C音が1度の時はB音が7度になり、半音の記号は11個です。そして、半音の記号が11個の7度を長7度と言います。G音が1度の時はF音が7度になり、半音の記号は10個です。そして、半音の記号が10個の7度を短7度と言います。1度からの音程が広い方に長を付け、狭い方に短を付けるというのは、長3度と短3度の時と同じです。

長7度→M7 or △7/短7度→m7 or 7

長7度の略記号はM7△7で、短7度の略記号はm77とする事が多いでしょう。

コードCM7の構成/コードG7の構成
コードCM7とG7の構成コード図

長7度と短7度は省略できない

長3度と完全5度のように、長7度と短7度は両方ともに省略できません。なので、CM7(シー・メジャー・セブンス)と、G7(ジー・セブンス)というように表記します。

E音が1度の時の7度はD音/A音が1度の時の7度はG音
E音とA音が1度の時の7度の2小節

コードトーン

最後にE音とA音が1度の時の、3・5・7度で作られるコードを見てきましょう。1度を含めたコードを作っている音の事を、コードトーンと言います。上記両方の小節の1度からのコードトーンまで、半音の記号が幾つあるか、これまで通りピアノ図で確認してみましょう。

E音から半音10個の短7度/A音から半音10個の短7度
E音から半音10個の短7度とA音から半音10個の短7度のピアノ図

半音の数で決まるコード

1度から半音の記号の数に注目してみると、両方ともに3度までが半音の記号3つで短3度、5度までが半音の記号7つで完全5度、7度までが半音の記号10個で短7度、と同じなのが分かります。根音の音名は違いますが、それぞれのコードトーンまでの半音の記号の数が同じなので、同じ種類のコードになるということです。

コードEm7の構成/コードAm7の構成
コードEm7とAm7の構成コード図

完全5度だけ省略可

両方ともに全てを省略できるのは、完全5度のP5だけです。なので、Em7(イー・マイナー・セブンス)と、Am7(エー・マイナー・セブンス)という表記になります。前述したように、両方は同じ種類のコードでなので、サウンド的には同じ響き方をします。

半音の数を覚えるべきか?

3度で半音の記号が4つなら長3度で、5度で半音の記号が7つなら完全5度などと、半音の記号の数を覚えないとベースのコードは弾けないのかというと、決してそんな事はありません。ベーシストは指板で視覚的や運指的に音程を把握し、それでコードを弾く事が可能です。

記事終了
このページのまとめ
  • 度数は最初の音を1度として順に数える。
  • 同じ度数でも半音の数で音程が変わる。
  • コードは省略して表記される。