長調はメジャーキーでメジャースケール、短調はマイナーキーでマイナースケール、の事だと思ってください。どの長調か短調を決定づける音楽記号を、調号(ちょうごう)と言い、それを見れば直ぐに調を判断できます。また、ベース指板から調号を探す方法、というのも覚えておくと良いでしょう。

調号について

Bメジャーキー(Gマイナーキー)の調号
B♭メジャーキーの調号の小節

調号は最初に付ける

上記はBメジャーキーですが、過去のページでは、BとEの音符にを付け、表していました。しかし、矢印でも示すように、最初にBとEの五線にを付け、Bメジャーキーと表すのが通常で、これを調号と言います。その他のが付く調号も、確認しておきましょう。

調号を外したい時は?

調号はどれだけオクターブが違っていても、BとEの音符にはが付きます。そのを外したい時は、音符に♮(ナチュラル記号)を付けてやります。

  • Cメジャーキー(ハ長調)/ Aマイナーキー(イ短調)
    Cメジャーキー(ハ長調)/ Aマイナーキー(イ短調)の調号
  • Fメジャーキー(ヘ長調)/ Dマイナーキー(ニ短調)
    Fメジャーキー(ヘ長調)/ Dマイナーキー(ニ短調)の調号
  • Bメジャーキー(変ロ長調)/ Gマイナーキー(ト短調)
    B♭メジャーキー(変ロ長調)/ Gマイナーキー(ト短調)の調号
  • Eメジャーキー(変ホ長調)/ Cマイナーキー(ハ短調)
    E♭メジャーキー(変ホ長調)/ Cマイナーキー(ハ短調)の調号
  • Aメジャーキー(変イ長調)/ Fマイナーキー(ヘ短調)
    A♭メジャーキー(変イ長調)/ Fマイナーキー(ヘ短調)の調号
  • Dメジャーキー(変ニ長調)/ Bマイナーキー(変ロ短調)
    D♭メジャーキー(変ニ長調)/ D♭マイナーキー(変ニ短調)の調号
  • Gメジャーキー(変ト長調)/ Eマイナーキー(変ホ短調)
    G♭メジャーキー(変ト長調)/ E♭マイナーキー(変ホ短調)の調号
  • Cメジャーキー(変ハ長調)/ Aマイナーキー(変イ短調)
    C♭メジャーキー(変ハ長調)/ A♭マイナーキー(変イ短調)の調号

調号でが増える順番

調号が0個のCメジャーキーと、Aマイナーキーから始めて「BEADGCF」という順番で、は増えていきます。同カテゴリの平行調でも説明しましたが、一種の調号に対して、メジャーキーとマイナーキーがあるので、これも複雑を覚えるでしょう。

Aメジャーキー(F#マイナーキー)の調号
Aメジャーキー(F♯マイナーキー)の調号の小節

調号は#とで混ざらない

次は#が付く調号で、考え方はの調号と同じです。予めCFGの五線に、調号の#を記しておき、上記はAメジャーキーを表しています。また、極めて稀な場合を除き、調号は#とが混ざって、表される事はありません。その他の#が付く調号も、確認しておきましょう。

  • Cメジャーキー(ハ長調)/ Aマイナーキー(イ短調)
    Cメジャーキー(ハ長調)/ Aマイナーキー(イ短調)の調号
  • Gメジャーキー(ト長調)/ Eマイナーキー(ホ短調)
    Gメジャーキー(ト長調)/ Eマイナーキー(ホ短調)の調号
  • Dメジャーキー(ニ長調)/ Bマイナーキー(ロ短調)
    Dメジャーキー(ニ長調)/ Bマイナーキー(ロ短調)の調号
  • Aメジャーキー(イ長調)/ F#マイナーキー(嬰ヘ短調)
    Aメジャーキー(イ長調)/ F♯マイナーキー(嬰ヘ短調)の調号
  • Eメジャーキー(ホ長調)/ C#マイナーキー(嬰ハ短調)
    Eメジャーキー(ホ長調)/ C♯マイナーキー(嬰ハ短調)の調号
  • Bメジャーキー(ロ長調)/ G#マイナーキー(嬰ト短調)
    Bメジャーキー(ロ長調)/ G♯マイナーキー(嬰ト短調)の調号
  • F#メジャーキー(嬰ヘ長調)/ D#マイナーキー(嬰ニ短調)
    F♯メジャーキー(嬰ヘ長調)/ D♯マイナーキー(嬰ニ短調)の調号
  • C#メジャーキー(嬰ハ長調)/ A#マイナーキー(嬰イ短調)
    C♯メジャーキー(嬰ハ長調)/ A♯マイナーキー(嬰イ短調)の調号

調号で#が増える順番

これも調号が0個のCメジャーキーと、Aマイナーキーから始めて「FCGDAEB」という順番で、#は増えていきます。この順番はの調号の「BEADGCF」とは、逆に増えていっています。そして、と#の調号では、音程が重なる音階も、幾つかあります。一例を見てみましょう。

GメジャーキーとF#メジャーキー

Gメジャーキー G A B C D E F G
F#メジャーキー F# G# A# B C# D# E# F#

異名同音の音階

GメジャーキーとF#メジャーキーは、音名こそ違いますが、物理的には同じ音です。こういった音を異名同音(いみょうどうおん)と言います。大昔は微妙に音程が違っていたらしく、これら両方を使い分けて、作曲をしていたようですが、現代ではどちらを使っても、大差はないようです。

調号とベース指板

?メジャーキー / ?マイナーキー
?メジャーキー / ?マイナーキーの調号

が4つのキーは?

と、聞かれても、直ぐに分からないのが普通です。ちょっとした記憶が必要ですが、ベース指板を使い、何のキーかを探る方法があります。

  • の数を記したベース指板
    ♭の数を記したベース指板図
  • 音名を記したベース指板
    音名を記したベース指板図

の数と音名を合わせる

❶のベース指板にある数字は、調号のの数だと思ってください。先程の調号はが4つだったので、4弦4フレットの4を見ます。次に❷でも示すように、4弦4フレットの音名はAなので、が4つの調号はAメジャーキー、になるといった具合です。

の数と音名の組合せ

私は上記のようなの数と、音名の組合せを選びましたが、これは他にも考えられるので、自分の好きなフレットを選び、覚えるのも良いでしょう。

Aの半音3つ下のF
A♭の半音3つ下のFの指板図

マイナーキーの求め方

メジャーキーが4弦4フレットのAと分かったら、そこから半音3つ下の、4弦1フレットに注目しましょう。そのフレットの音名はFで、それが主音のFマイナーキーが、Aメジャーキーの平行短調です。もちろん、他のメジャーキーのフレットからでも、同じ事が言えます。

?メジャーキー / ?マイナーキー
?メジャーキー / ?マイナーキーの調号

#が4つのキーは?

次は#の調号を、ベース指板で探る方法ですが、これもの調号と要領は同じです。先ずはメジャーキーから、探っていきましょう。

  • #の数を記したベース指板
    ♯の数を記したベース指板図
  • 音名を記したベース指板
    音名を記したベース指板図

#の数と音名を合わせる

❸の数字は#の調号の数で、先程の調号は#が4つだったので、2弦2フレットを見ます。❹から2弦2フレットの音名は、Eと分かるので、#が4つの調号は、Eメジャキーと判断できます。やはり、これら❸と❹の組合せは、他のフレットでも作れます。

Eの半音3つ下のC#
Eの半音3つ下のC♯の指板図

異弦同音を利用する

メジャーキーのフレットから、半音3つ下のフレットが、マイナーキーの主音名になる、というのは先程と同じです。2弦2フレットのEから、半音3つ下は無いので、異弦同音の3弦7フレットから、半音3つ下を探りましょう。#が4つの調号はのマイナーキーは、C#マイナーキーと分かります。

記事終了
このページのまとめ
  • 調号を覚えればキーが直ぐにわかる。
  • 調号はと#が混ぜられる事はない。
  • 調号はベース指板からでも分かる。