ペンタトニックスケールは、コードの種類によって、幅広く使えたりもします。これは海外の音楽学校から、入ってきた音楽理論ですが、現在では日本の音楽学校でも、教えられています。これを覚えておけば、特にはアドリブソロで、ペンタトニックスケールを活かせるでしょう。
メジャーセブンスコード
コードの例 | CM7 / C△7 / Cmaj7(シー・メジャー・セブンス) |
---|---|
コードの構成音 | C・E・G・B |
コードの音程 | 完全1度・長3度・完全5度・長7度 |
メジャーペンタの根音 | 完全1度・長2度 |
メジャーセブンスのペンタ
上表のコードの構成音とコードの音程は、コードの例にも挙げている、CM7のものです。ここで大事なのは「メジャーペンタの根音」にある、完全1度と長2度という項目です。これはCM7で使えるメジャーペンタの、根音になる音程なのですが、完全1度から見ていきましょう。
-
CM7の完全1度のC -
Cメジャーペンタトニックスケール -
Aマイナーペンタトニックスケール
完全1度からのメジャーペンタ
❶はCM7の構成音C・E・G・Bですが、それの完全1度はCです。そのCを根音とする❷の、CメジャーペンタがCM7で使える、という意味です。更にCメジャーペンタの平行調である、❸のAマイナーペンタも、CM7では使えます。これはそのままで、分かり易いと思います。
-
CM7から見る長2度のD(構成音外) -
Dメジャーペンタトニックスケール -
Bマイナーペンタトニックスケール
長2度からのメジャーペンタ
CM7から長2度を見ると❹のように、3弦5フレット等のDです。そして、そのDを根音とする❺の、DメジャーペンタがCM7で使え、やはり平行調に当たる、❻のBマイナーペンタも使える、という意味です。当然コードが変われば、ペンタトニックの種類も変わるので、注意しくてださい。
Dメジャーペンタが使える理由
簡潔にはCメジャーペンタと、Dメジャーペンタの、構成音が似ているからです。最も引っ掛かるのは、Dメジャーペンタに含まれる、F#だと思いますが、これはCM7から見ると、ブルーノートという、怪しくも格好よい音なので、大きな違和感がない為でしょう。
マイナーペンタの方が使い易い?
このようにCM7なら、Dメジャーペンタと、Bマイナーペンタが使えますが、構成音は同じものの、私はBマイナーペンタを意識して、弾く方が多いです。恐らくマイナーペンタの方が、ソロフレーズを作り易い、と感じる人が多いかもしれません。

伴奏に合っているか
1・2小節目のCM7ではBマイナーペンタ、3・4小節目のFM7ではEマイナーペンタ、を使ったフレーズです。私は慣れているせいもあり、自然に聞こえますが、伴奏のコードに合ってない、と感じる人もいるかと思います。そういう場合は、他のペンタトニックを使い、アプローチを変えてみましょう。
ドミナントセブンスコード
コードの例 | C7(シー・ドミナント・セブンス) |
---|---|
コードの構成音 | C・E・G・B♭ |
コードの音程 | 完全1度・長3度・完全5度・短7度 |
メジャーペンタの根音 | 完全1度・短3度・短7度 |
ドミナントセブンスのペンタ
次はドミナントセブンスですが、考えた方はメジャーセブンスと同じです。メジャーペンタの根音には、完全1度・短3度・短7度とあり、これらを根音とした、メジャーペンタが使えます。前述した完全1度は省き、短3度と短7度をC7で、考えていきましょう。
-
C7から見る短3度のE♭(構成音外) -
E♭メジャーペンタトニックスケール -
Cマイナーペンタトニックスケール
短3度からのメジャーペンタ
C7から短3度を見ると❶のように、2弦1フレット等のE♭です。そのE♭を根音とする、❷のE♭メジャーペンタと、それの平行調である、❸のCマイナーペンタが、C7で使えます。
-
C7の短7度のB♭ -
B♭メジャーペンタトニックスケール -
Gマイナーペンタトニックスケール
短7度からのメジャーペンタ
❹でも見られるように、C7の短7度はのB♭です。それを根音とする、❺のB♭メジャーペンタと、平行調である❻のGマイナーペンタも、C7で合うスケールです。
大きな譜面を開く
よく弾くフレーズ
1・2小節目のC7ではE♭メジャーペンタ、3・4小節目のF7ではA♭メジャーペンタ、で弾いています。3・4小節目で見られる、16分音符の連続ですが、ペンタトニックでも、よく弾くフレーズです。
マイナーセブンスコード
コードの例 | Cm7 / C-7(シー・マイナー・セブンス) |
---|---|
コードの構成音 | C・E♭・G・B♭ |
コードの音程 | 完全1度・短3度・完全5度・短7度 |
メジャーペンタの根音 | 短3度・完全4度・短7度 |
マイナーセブンスのメジャーペンタ
メジャーペンタの根音には、短3度・完全4度・短7度とあり、完全1度はありません。Cm7にCメジャーペンタ(Aマイナーペンタ)は、あまり合わないとは思いますが、禁止という事はありません。短3度と短7度は説明済みなので、以下では完全4度のメジャーペンタを、Cm7で例に挙げてみます。
-
Cm7の完全4度のF -
Fメジャーペンタトニックスケール -
Dマイナーペンタトニックスケール
完全4度からのメジャーペンタ
Cm7から完全4度を考えると、❶のように、2弦3フレット等のFです。それを根音とする、❷のFメジャーペンタと、平行調である、❸のDマイナーペンタが、Cm7では合うとされています。
大きな譜面を開く
高音域のフレット
1~4小節目のCm7ではFメジャーペンタ、5~8小節目のGm7ではAマイナーペンタ、を使っています。全体的に高音域ですが、特に6・7小節目は、フレット幅も狭いので、押弦に苦戦するかと思います。
ハーフディミニッシュコード
コードの例 | Cm7(♭5) / C-7(-5) / CØ(シー・ハーフ・ディミニッシュ) |
---|---|
コードの構成音 | C・E♭・G♭・B♭ |
コードの音程 | 完全1度・短3度・減5度・短7度 |
メジャーペンタの根音 | 減5度 |
ハーフディミニッシュのメジャーペンタ
メジャーペンタの根音には、減5度のみとなっていますが、これも絶対的な事ではありません。他のペンタトニックが合うと思えば、特にソロでなら、大きな違和感にはならないでしょう。
-
Cm7(♭5)の減5度のG♭ -
G♭メジャーペンタトニックスケール -
E♭マイナーペンタトニックスケール
減5度からのメジャーペンタ
Cm7(♭5)の減5度は❶のように、2弦4フレット等で見られるG♭です。それを根音とする、❷のG♭メジャーペンタと、平行調である、❸のE♭マイナーペンタが、Cm7(♭5)では合うとされます。
大きな譜面を開く
同じフレーズを繰り返す
1・2小節目のCm7(♭5)をE♭マイナーペンタ、3・4小節目のFm7♭をBメジャーペンタ、で弾いています。1小節目のように、同じフレーズを繰り返すというのも、ソロではよく見られます。
ディミニッシュセブンスコード
コードの例 | Cdim7 / CO7(シー・ディミニッシュ・セブンス) |
---|---|
コードの構成音 | C・E♭・G♭・B♭♭ |
コードの音程 | 完全1度・短3度・減5度・減7度 |
メジャーペンタの根音 | なし |
ディミニッシュセブンスは無し
メジャーペンタの根音には、なしとあるように、ディミニッシュセブンスでは、合うペンタトニックが無い、というのが一応の決まりです。不安な人は、ディミニッシュセブンスのコードトーン、またはペンタトニック以外のスケールを使う、というのが無難かもしれません。
まとめ
-
コードの種類 メジャーペンタの音程 メジャーペンタトニック マイナーペンタトニック メジャーセブンス
(例:CM7)完全1度(P1) P1メジャーペンタ M6マイナーペンタ 長2度(M2) M2メジャーペンタ M7マイナーペンタ - - - -
コードの種類 メジャーペンタの音程 メジャーペンタトニック マイナーペンタトニック ドミナントセブンス
(例:C7)完全1度(P1) P1メジャーペンタ M6マイナーペンタ 短3度(m3) m3メジャーペンタ P1マイナーペンタ 短7度(m7) m7メジャーペンタ P5マイナーペンタ -
コードの種類 メジャーペンタの音程 メジャーペンタトニック マイナーペンタトニック マイナーセブンス
(例:Cm7)短3度(m3) m3メジャーペンタ P1マイナーペンタ 完全4度(P4) P4メジャーペンタ M2マイナーペンタ 短7度(m7) m7メジャーペンタ P5マイナーペンタ -
コードの種類 メジャーペンタの音程 メジャーペンタトニック マイナーペンタトニック ハーフディミニッシュ
(例:Cm7(♭5))減5度( ♭5)♭5メジャーペンタm3マイナーペンタ - - - - - - -
コードの種類 メジャーペンタの音程 メジャーペンタトニック マイナーペンタトニック ディミニッシュセブンス
(例:Cdim7)- - - - - - - - -
ペンタトニックに合うコード
ペンタトニックスケールに合うコードを、5つに分けて説明してきました。テンションコードを含めれば、まだあるのですが、非常に長くなるので、割愛させてもらいます。また、ペンタトニックが合うか合わないかは、主観もあるので、実際に使ってみる事が大事です。
音程の省略記号
完全1度のP1、長2度のM2、短3度のm3などは、音程の省略記号です。詳しくは音程と度数や、エレキベースのコードで説明しています。

- ペンタトニックはコード毎に、根音を変化させて使える。
- ペンタトニックが合わないコードもある。
- コード伴奏に合っているかも確認する。