下記に記す何枚かの簡単な小節を見て、どういうリズムなのかを考えてみてください。最後以外は4分音符と4分休符だけを使った小節なので、直ぐに分かると思います。ここでは音の長さを表すのは音符もTAB譜も同じ、ということも知りましょう。

譜割り・符割(ふわり)とは?

4分音符
4分音符の2小節

音の高さはTAB譜で分かる

1小節目と2小節目とでは音の高さは違いますが、4分音符という同じ長さの音符です。どのフレットを押さえるかはTAB譜を見れば分かることで、1小節目なら3弦3フレットを、2小節目なら2弦5フレットを押さえて弾けば良い、というのは初心者でも直ぐに分かることです。

4分休符
4分休符の2小節

休符は音符もTAB譜も同じ

1・2小節目のに位置するのが4分休符で、4分音符と同じ長さを持っていますが、休符なので音を鳴らさないようにします。4分音符のリズムが分かれば、4分休符も直ぐに理解できると思います。音符もTAB譜も休符は全く同じ記号で記されている、というのが分かります。

音程
音程の2小節

音程は音と音の距離

音程(おんてい)とは音と音の距離のことで、上記の2小節の音符には1音ずつに音程があります。一見すると複雑そうに思えますが、リズム自体は4分音符と4分休符だけです。音の高さを知るには、やはりTAB譜を見れば分かるので、どういう音程のベースなのかも分かるでしょう。

色々な音符と休符
--の2小節

音符と休符の種類は色々

上記のような譜面の場合、音の高さは3弦3フレットで一定ですが、色んな種類の音符と休符が使われていて、直ぐには弾けないはずです。押さえるフレットはTAB譜を見れば分かるとして、音の長さを知るにはTAB譜を見るにしろ、それぞれの音符や休符の長さを知っておく必要があります。

譜割り・符割を知るということ

小節の中にどういった音符と休符が詰まっているか、というのを譜割り・符割と言います。譜割り・符割を知っておくと、TAB譜を見ただけでも弾けるようになりますが、それには数種類ある音符と休符の長さを、1つずつコツコツと学んでいく必要があります。

記事終了
このページのまとめ
  • 音の高さはTAB譜で知ることが出来る。
  • 休符は音符もTAB譜も同じように表記される。
  • 譜割り・符割とは小節内の音符や休符の詰まり具合。