音符や休符の直ぐ右隣に、小さい黒い点が付く事があります。それ自体を付点(ふてん)と言い、付点のある音符や休符を、付点音符や付点休符と言います。また、2拍ずつを意識して、3拍目に音符や休符が来る、譜面の書き方というのも、知っておきましょう。
付点4分音符と付点4分休符

付点4分音符は1.5
4分音符の長さを1.0とした時、付点4分音符(付点4分休符)は1.5となります。付点の分だけ長くなる、というのは分かると思いますが、具体的長さを見ていきましょう。
-
付点4分音符の内容 -
付点4分休符の内容
付点は8分音符と8分休符
付点音符の付点は、その音符の半分の長さを表します。なので、①の付点4分音符の付点は8分音符、❶の付点4分休符の付点は、8分休符を表しています。
-
付点4分音符 -
4分音符+タイ記号+8分音符
付点4分音符と同じ長さ
❷の付点4分音符を長さは同じで、タイ記号を使い、違う表し方をしたのが②です。②のようにしてやると、最初はリズムも取り易いかと思います。
-
付点4分音符 -
4分休符+8分休符
付点4分休符と同じ長さ
同じく❸の付点4分休符を、砕いて表したのが、8分休符を使った③です。これもやはり③で考えた方が、最初は分かり易いかもしれません。
付点2分音符と付点2分休符

付点2分音符は3.0
2分音符を2.0とした時、付点2分音符(付点2分休符)は3.0となります。付点2分音符と付点2分休符の、具体的な内容も見ていきましょう。
-
付点2分音符の内容 -
付点2分休符の内容
付点は4分音符と4分休符
前述の通り、付点は元の音符の半分の長さ、を意味しています。①の付点2分音符の付点は4分音符、❶の付点2分休符の付点は4分休符、を表しています。
-
付点2分音符 -
2分音符+タイ記号+4分音符 -
4分音符+タイ記号+4分音符+タイ記号+4分音符
付点2分音符の別表現
❷の付点2分音符の長さを、タイ記号と4分音符で表すと、❸や❹のように表せます。また、後述もしていますが、これは❸で表すのが、正確かもしれません。
-
付点2分休符 -
2分音符+4分休符 -
4分休符+4分休符+4分休符
付点2分休符の別表現
❺の付点2分休符も割ってやると、❻や❼のように考えられます。そして、やはりこれも、❻のように表すのが、正しいかもしれません。
正しい音符の書き方
-
1拍ずつの4分音符 -
2拍ずつの4分音符
2拍ずつに分ける
の場合は❶のように、4分音符が小節に4つ入り、一つずつの数値を1.0、つまりは1拍と考えてください。❷は半分で区切り、2拍ずつとなっていますが、この2拍ずつを意識して、矢印の3拍目が見えるよう、音符や休符を書いていく、という決まりがあります。具体的に見ていきましょう。
-
2拍目に2分音符 -
2拍目に4分音符+タイ記号+4分音符
3拍目を見えるようにする
❸は2拍目に2分音符を書いてしまった為に、3拍目が見えていません。なので、4分音符とタイ記号を使った、❹にして書くのが正しいです。こうしてやると、小節も半分で区切る、2拍ずつにもなっています。
-
1拍目に付点2分音符 -
1拍目に2分音符+タイ記号+4分音符
付点2分音符でも良い?
❺は1拍目に付点2分音符があるので、やはり3拍目が見えていません。なので、これもタイ記号を使い、❻のように書くのが正しい、と私は習ったのですが、❺のように書いている、市販の譜面も見られるので、これはどちらの書き方でも、良いのかもしれません。
-
2.5拍目に4分音符 -
2.5拍目に8分音符+タイ記号+8分音符
4分音符と同じ長さにする
❼は2.5拍目を、4分音符にしてしまったので、おかしな譜面になっています。4分音符と同じ長さにするには、❽のように書くと良いのですが、先ずは考えてみてください。
譜面作成アプリでも注意
音符の場合を説明しましたが、休符でも同じ要領です。また、手書きの譜面ばかりでなく、譜面作成アプリでも、間違った譜面になってしまう事があるので、注意が必要です。
リズム練習
大きな譜面を開く
3拍目が見えない
先程も説明したように、上記の付点2分音符と付点2分休符だと、3拍目が見えていません。私がしっくりくるのは、こちらの譜面ですが、上記のリズムにも、慣れておくと良いでしょう。
大きな譜面を開く
付点4分音符と8分音符
付点4分音符と8分音符のリズムは、非常に多く見られます。付点4分音符が前か後かで、やはり大きくリズムは違ってきます。両方をしっかりと、見極め歌い分けられるように、しておきましょう。
大きな譜面を開く
付点4分休符を分ける
説明したように、付点4分休符は4分休符と8分休符が、合わさっている休符です。付点4分休符の歌い方に迷ったら、一度分解して考えてみましょう。
大きな譜面を開く
タイ記号を外して歌う
2・4小節目はタイ記号が見られ、複雑なリズムです。そういう場合は、1・3小節目のように、一度タイ記号を外して、歌ってみると良いでしょう。
大きな譜面を開く
付点4分音符が2つ
最後はですが、これで迷うのが2小節目に見られる、付点4分音符が2つのリズムです。これを分解すると、このような符割でも見られ、矢印の部分でクリックが鳴っています。

- 付点4分音符(付点4分休符)の、付点は8分音符(8分休符)。
- 付点2分音符(付点2分休符)の、付点は4分音符(4分休符)。
- 4分の4拍子では3拍目の、音符や休符を見えるように書く。