エレキベースのコードを知る前に、先ずはコードの基本的な作られ方、を知っておきましょう。コードはスケールを元に作られるので、ここではCメジャースケールから考えていきます。そして、ベーシストがコードの構成音の中で、最も気にするRoot(ルート)についても、知っておきましょう。

コードとRoot

コード C(シー・メジャー)
コードC(シー・メジャー)の小節

コードの基本構成

1つ目が3弦3フレットのド、2つ目が2弦2フレットのミ、3つ目が2弦5フレットのソというように、コードはスケールを一音ずつ飛ばして、積み重ねて作るのが基本です。そして、コードの最低音をRootと言い、ベーシストは主にRootを弾く、というのが基本と思ってください。

コード F(エフ・メジャー)
コードF(エフ・メジャー)の小節

根音とRootは同じ意味

次は1つ目が2弦3フレットのフ、2つ目が1弦2フレットのラ、3つ目が1弦5フレットのドで、やはり一音ずつ飛ばして、コードが完成しています。そして、Rootを日本式では根音(こんおん)と言います。根音もRootと同じくらい耳にするので、しっかり覚えておきましょう。

R(ルート・根音)
R(ルート・根音)の説明表

Rootの略記号

Rootに関しての、まとめをしておきましょう。上表のようにRootは、頭の文字を取って根音の略記号と略される事も多いです。同じく上表に半音の略記号という記号がありますが、これは半音を表しています。分かり易いように、ベースの指板で見ていきましょう。

  • Rから半音1つの☆
    Rから半音1つの☆の指板図
  • Rから半音2つの☆
    Rから半音2つの☆の指板図
  • Rから半音3つの☆
    Rから半音3つの☆の指板図
  • Rだけの半音0
    Rだけの半音0の指板図

半音はフレット1つ分

❶❷❸は根音の略記号が3弦3フレットにありますが、それぞれ☆までの半音の数が、1フレットずつ違っています。つまり半音はフレット1つ分という事で、最小の距離とでも覚えておきましょう。そして、⓿のように根音の略記号だけなら、半音の数は存在しません。

度数(どすう)

1度~8度
1度~8度の小節

1度から始まる

音符から音符の距離を音程と言いますが、その時に用いるのが度数(どすう)という単位です。始まりのドを1度として、音符が1つ上がる毎に、2度3度4度と上がっていきます。始めの1度ですが、これはRootと同じと思っても良いでしょう。

Rootからの度数
Rootからの度数の指板図

Rootからの度数は一定

ベースの指板に度数を置いてみると、上記のような感じです。4つの指板を見比べてみると、どれも同じ距離関係を保っているのが分かります。このように根音の略記号からの度数は、いつでも一定の距離を保ちます。

記事終了
このページのまとめ
  • コードはスケールを元に、一音飛ばしで作られるのが基本。
  • コードの最低音をRootと言い、日本式では根音と言う。
  • 音程の単位はを使い、一定の距離を保つ。