コードに関して言えば、ベーシストはコードのルートを弾く、というのが最初に覚える事でしょう。コードネームには必ずルートが記されているので、先ずはルートが何であるのかを、知っておきましょう。これがベーシストがコードを見て演奏する、という事の第一歩だと思ってください。

コードのルート

R(ルート・根音)
R(ルート・根音)の説明表

ルートに関する説明

前のページでも少しルートに触れましたが、その復習をしておきましょう。ルートはローマ字でRootと書き、その頭文字を取って根音の略記号と略される事も多いです。日本式では根音と言い、ルートと同じ位よく耳にします。また、ルートはコードの最低音という事も、覚えておきましょう。

コードのルートを弾く2小節
コードのルートを弾く2小節

コードのルートとは?

上記2小節には4つのコード、C△7Em7Dm7G7があります。これらのコードのルートは、△7m7を省いた「CEDG」で、ベースは根音の略記号ともあるように、それぞれのコードのルートを弾いています。3弦3フレット、2弦2フレット、2弦0フレット、4弦3フレットの、指板の音名を見てみましょう。

3弦3フレットのC / 2弦2フレットのE / 2弦0フレットのD / 4弦3フレットのG
3弦3フレットのC / 2弦2フレットのE / 2弦0フレットのD / 4弦3フレットのGの指板図

指板の音名がルートになる

先程のコードC△7Em7Dm7G7のルートと、指板の音名が一致しているのが分かります。とどのつまり、コードのルートを弾くというのは、ルートと同じ英文字を、指板の音名から探して弾く、という事なのです。なので次のように、複数のルートが存在します。

  • C△7のルートになるC
    C△7のルートになるCの指板図
  • Em7のルートになるE
    Em7のルートになるEの指板図
  • Dm7のルートになるD
    Dm7のルートになるDの指板図
  • G7のルートになるG
    G7のルートになるGの指板図

どれを選んでもルート弾き

同じ音名でも指板には、異弦同音(いげんどうおん)と言われる、同じ高さの音名もあれば、オクターブの高さが違う音名もあります。もちろん、どれを選んでもルートを弾いている、という事になります。そして、コードのルートのみを弾く事をルート弾きと言います。

ルート弾きは最低で最高

ルート弾きは最低限の仕事ですが、ベーシストがルートを弾く事によって、コードが最も安定するので、最高の仕事をしているとも言えるでしょう。

指板の音名
指板の音名図

ルート弾きをするには?

その都度、指板の音名を確認するのも良いですが、暗記するのが手っ取り早いでしょう。ルート弾き自体はシンプルですが、この指板の音名を覚えるのが少し厄介です。一気に覚えてしまおうとせず、一日1フレットだけでも十分なので、少しずつ覚えていきましょう。

と#のルート

D7とF#△7の2小節
D♭7とF♯△7の2小節

ルートはや#も含める

上記は1小節目がD7で、2小節目がF#△7です。こういう場合は、や#もルートに含まれるので、ルート弾きをする時には注意が必要です。先ずはと#に関しての、基本的な事を知っておきましょう。

フラットとシャープ
フラットとシャープの説明表

フラットとシャープの効果

フラットは半音低くなり、逆にシャープは半音高くなります。半音をベース指板で表すと、フレット1つ分と同じです。フラットとシャープを日本式では、変と嬰と言いますが、ポピュラー音楽で目にする機会は、少ないかもしれません。

DとF#の指板
D♭とF♯の指板図

半音ずつの変化

ベース指板でDとF#を確認しておきましょう。DはDからフレット1つ低くなっており、F#はFからフレット1つ高くなっているのが分かります。

  • #
  • フラットの音名
    フラットの音名指板図
  • ナチュラルの音名
    ナチュラルの音名指板図
  • シャープの音名
    シャープの音名指板図

異名同音のフレット

3弦1フレットをフラットの音名で見るとBですが、シャープの音名で見るとA#となります。他にも二通りの呼び方が出来るフレットがあり、こういった音を異名同音(いみょうどうおん)と言います。同じ高さの音ですが、音楽理論に合わせて使い分けられます。

ナチュラルは幹音

フラットもシャープも付かない音をナチュラルと言い、日本式では幹音(かんおん)と言います。

記事終了
このページのまとめ
  • コードネームの最初に書かれるのがルート。
  • ベース指板には複数のルートがある。
  • ルートはや#も含む。