ベースのコードに限らずですが、ギターやピアノなどでも、最初に覚えるのがメジャーコードだと思われ、明るい響きを持つのが特徴です。日本式には長三和音(ちょうさんわおん)と言われ、名前の通り三つの音が集まって、構成されているコードです。
メジャーコード(基本)

メジャーコードは根音だけに非ず
大抵の場合メジャーコードは上記のように、アルファベットの大文字だけで表されます。なので、見た目だけだとだけのコードかと思いますが、先述したように、メジャーコードは全部で3つの音を使います。この
だけのベースラインから、残り2つの音を足していきましょう。
メジャーコードの呼び方
Cなら「シー・メジャー」、Fなら「エフ・メジャー」、Gなら「ジー・メジャー」と言うのが正確ですが、メジャーは省いて「シー」「エフ」「ジー」と、呼ぶ事が多いでしょう。

根音と長3度と完全5度
メジャーコードは根音の以外に、長3度の
と、完全5度の
を使います。これらの音に関しては、長3度と完全5度のフレットでも説明してきたので、それを理解していれば、ベースで弾くメジャーコードも、直ぐに分かると思います。コードC・F・Gをベース指板でも確認してみます。
-
コード C・F・G のワンポジション -
コード C・F・G の三角形
メジャーコードの三角形
❶はコードのワンポジションだけを置いており、一緒に音名も載せています。しかし、音名はのフレットさえ分かればよく、その時に作られる❷のような、三角形を意識できると良いでしょう。一先ずはこの三角形がメジャーコードなのだ、と覚えておいても良いです。

メジャーコードの運指
先程のワンポジションの三角形を使った、ベースラインを作ってみました。この場合の運指ですが、を中指、
を人差し指、
を小指で押弦する事が多いでしょう。全てがこうなる分けではありませんが、運指でもメジャーコードを意識できます。
メジャーコード(応用)
-
コード C・F・G(ワンポジション) -
コード C・F・G(オクターブ・異弦同音)
メジャーコードの範囲を広げる
❶はこれまでに見てきた、コードのワンポジションですが、これらと
と
のオクターブ上下や、異弦同音のフレットを使ったのが❷です。使える音が増えるので迷いますが、実際には次のように、1つのコードに対して使うフレットは、そう多くはありません。

根音から近くのコードトーン
コードトーンとは根音も含めた、コードを作っている音の事を言います。最初の音にを選んだら、そこから近くのコードトーンである、
や
を選ぶと、落ち着いたベースラインが作れると思います。もちろん、
から遠くにある
や
を選んでも、間違いではありません。

開放弦から弾き始める場合
開放弦の0フレットをに選んだ場合、メジャーコードの三角形が作れないので、初心者は次に続く
や
の、フレットが何処なのか迷う事があります。探る方法は幾つかありますが、ここでは少し音楽理論的に考えてみましょう。

半音の数に注目
上記は先程も見た表ですが、半音の数に注目してみましょう。半音というのはフレット1つで、なら4つ、
なら7つです。コードEを例に挙げて、ベース指板で考えてみます。
-
コード E のM3とP5の半音 -
コード E のワンポジション
根音からスタート
4弦0フレットのからスタートし、半音4つ進んだ4弦4フレットが
、半音7つ進んだ4弦7フレットが
となります。このままのポジションでも良いですが、❹のように
を異弦同音の、3弦2フレットに直して、運指する方が楽かもしれません。

根音に全音か半音で繋ぐ
全音(ぜんおん)というのは半音の2倍の意味で、フレット2つ分と同じ事です。そして、安定するベースラインの一つとして、次のコードのに全音か半音で繋げる、という事が言えます。上記のベースラインでも、そうなっているのが分かります。

- メジャーコードは根音・長3度・完全5度で構成される。
- メジャーコードの三角形を意識する。
- 開放弦を根音とするメジャーコードも多い。