マイナーコードはメジャーコードとは逆に、暗い響きが特徴的で、日本式には短三和音(たんさんわおん)と言われます。両方のコードの響きは真逆なものの、同じ三和音構成で、コードの中身も少しの違いです。マイナーコードをメジャーコードと、比較しながら見ていきましょう。
短3度のフレット

短3度は長3度の半音下
左は過去に説明してきた音程で、先ずは長3度のに注目します。これの半音下を短3度(たんさんど)と言い、右の指板のように
と表しています。この
はいつも
の半音下に位置し、やはり次のように、
からの距離関係も一定です。
-
Rが4弦2フレットのm3とM3 -
Rが3弦6フレットのm3とM3 -
Rが2弦10フレットのm3とM3
短3度も根音を追いかける
❶❷❸の三つの例を挙げると、のフレットが変わると、
も一定の距離を保って、追いかけているのが分かります。そして、
の半音下に
が位置している、というのも確認しておきましょう。

minor 3rdの略記号がm3
指板にあったは、英語式のminor 3rdを略した記号です。それをマイナー・サードと言い、日本式では短3度と言う分けです。半音の数を
と比べると、次のように1つの違いです。
-
Rとm3が異弦上 -
Rとm3が同弦上
短3度が狭い音程
❹のようにが3弦3フレットの時、
と
は2弦の、1フレットと2フレットに位置しますが、これでは半音の数が分かり辛いです。なので❺のように、全てを3弦上にすると分かり易いでしょう。この時
を狭い音程、
を広い音程などと表現します。
マイナーコード(基本)

マイナーコードの表し方
多くのマイナーコードは1・4小節目のように、ルートの右に小文字のmを付け表します。しかし、2小節目で見られるマイナスのような横棒や、3小節目で見られるminと書いて、表すマイナーコードもあります。上記のだけのベースラインから、残り2つの音を足していきましょう。
-
マイナーコードの音程 -
メジャーコードの音程
根音と短3度と完全5度
❶のマイナーコードは根音の以外に、短3度の
と、完全5度の
を用います。なので、❷のメジャーコードとの違いは
と
だけ、というのが分かると思います。コードCm・F-・Gminのポジションを順番に、ベース指板でも確認してみましょう。

異弦同音で考える
コードCmで3弦3フレットをとする時、音が上がる近くの
と
は、上記三通りのワンポジションが作れます。しかし、左の指板のポジションは押弦し辛いので、
を1弦0フレットにした真ん中か、
を3弦6フレットにした、右のポジションを取る事が多いでしょう。

押弦が難しい
コードF-で4弦1フレットをとする時、最寄の
と
は、上記に見られる一通りだけです。後からも説明していますが、これは押弦するのが難しく、指を一杯に広げるか、手を動かして対応します。

弦が一本ずれる
コードGminで4弦3フレットをとする時、近くの
と
は、上記三通りのワンポジションが作れます。これはコードCmで見たポジションの、弦が一本ずれているだけです。そしてやはり、真ん中か右の指板のポジションを、使うことが多いでしょう。

マイナーコードの三角形
コードCm・F-・Gminで、共通して見られたポジションが上記です。この時に作られる三角形を意識し、これがマイナーコードの基本形、と覚えておいても良いでしょう。
-
マイナーコードのベースライン(開放弦あり) -
マイナーコードのベースライン(開放弦なし)
弾き比べてみる
これまでに見てきたポジションで、ベースラインを作ってみました。❸は開放弦を使っており、❹は開放弦なしのベースラインです。指が届かない場合は、手を移動させて押弦しても良いです。また、押弦する指も表記してありますが、これ以外の押弦になる場合もあります。
マイナーコード(応用)
-
コード Cm・F-・Gmin(ワンポジション) -
コード Cm・F-・Gmin(オクターブ・異弦同音)
マイナーコードの範囲を広げる
❶はワンポジションの、Cm・F-・Gminのマイナーコードで、そこからオクターブや異弦同音で、範囲を広げたものが❷です。いずれも7フレットまでのポジションですが、これを利用してベースラインを考えてみます。

ベースラインも好き嫌い
高い音から始まり、低い音を通って、また高い音になったりと、ベースラインを動かしています。こういったベースラインが好きな人もいれば、落ち着かず嫌だと感じる人もいるでしょう。ベーシストによりベースラインにも、好き嫌いが出てくるものです。
開放弦で楽に運指
上記はコードCからDmの2小節ですが、❸は開放弦を使っていないので、初心者には難しい運指です。そこで5フレット目を❹のように、開放弦に直してやる事で、運指も楽なものになります。運指が難しいベースラインがあったら、開放弦や異弦同音が使えないか、考えてみてください。
-
同じ根音が続くベースライン -
短3度から入るベースライン -
根音を使わないベースライン
短3度から弾き始める
次はCとCmの2小節ですが、両方は根音名が同じなので、❺のようにコードの変わり目で、同じ音が続く事もあります。それでも問題ありませんが、❻のようにから入ってやると、コードが変わったというのを、際立てられると思います。
根音が入らなくても良いが・・・
❼に至っては、を使っていませんが問題ありません。このように、小節の頭は
を弾かなくても良く、
が入らないベースラインでも良いです。ただやはり、
が最も安定する音というのは、念頭に置いておきましょう。

- 短3度は長3度の半音下のフレット。
- マイナーコードは根音・短3度・完全5度で構成される。
- 根音から入らないベースラインもある。