コードのルートを弾くという事が分かったら、次の段階に進んでいきましょう。以前にも音から音の距離を表す、度数(どすう)について触れましたが、ここでもCメジャースケールの度数を使い、ルートからの位置関係に注目して見ていきます。
長3度(Major 3rd)

度数の始まりは1度から
始まりのドを1度として、音符が1つ上がる毎に、2度・3度・4度・5度と、数えるのが度数というものです。1度はルート・根音と同じと思えばよく、度数が高いほどから遠い距離にある、という具合です。これをベース指板に置き換えてみましょう。

長3度のフレット
1度をとすると、左の指板のようになります。そして、2弦2フレットにある3度ですが、これを正しくは長3度(ちょうさんど)と言い、右の指板のように
と表しています。この
は
から、一定の距離に位置します。
のフレットを変えて見てみましょう。
-
Rが4弦1フレットのM3 -
Rが2弦5フレットのM3 -
Rが3弦10フレットのM3
長3度は根音について行く
❶は4弦1フレット、❷は2弦5フレット、❸は3弦10フレットがで、それについて行くような感じで、同じポジションに
があります。三つの例しか挙げていませんが、これはどのフレットに
が位置しようとも、絶対に変わりません。

Major 3rdの略記号がM3
指板にあったは、英語式のMajor 3rdを略したものです。それをメジャー・サードと言いますが、日本式の長3度と言う方が、多いような気がします。そして、半音の項目に
×4とありますが、これは次のように、
からのフレットの数を表しています。
-
2弦2フレットがM3 -
3弦7フレットがM3(異弦同音)
M3をRと同じ弦で考える
❹のようにが3弦3フレットの時は、
は2弦2フレットに位置しますが、これだと
から
までの、半音の数が把握し辛いです。そこで異弦同音を利用し、❺のように
を
と同じ、3弦上に置いてやると分かり易いです。
半音の数は必要ない?
半音の数は知っておいた方が、より音程の内容を把握できますが、分からなくても問題ありません。
完全5度(Perfect 5th)

完全5度のフレット
左は先述してきたと
を置いた指板ですが、今度は2弦5フレットの5度に注目します。これを正しくは完全5度(かんぜんごど)と言い、右の指板のように
と表しています。この
も
から、一定の位置を守っています。
のフレットを変えて見てみましょう。
-
Rが4弦1フレットのP5 -
Rが2弦5フレットのP5 -
Rが3弦10フレットのP5
完全5度も根音と一緒に行く
❶は4弦1フレット、❷は2弦5フレット、❸は3弦10フレットがで、
も一緒に行くように、一定の位置を保っています。もちろんフレットは違いますが、理屈は
の時と全く同じです。

Perfect 5thの略記号がP5
指板にあったは、英語式のPerfect 5thを略したものです。それをパーフェクト・フィフスと言いますが、これも日本式で完全5度、と呼ぶ事が多いでしょう。そして、半音の項目に
×7とありますが、これも
の時と同じように、
からのフレットの数を表しています。
-
2弦5フレットがP5 -
3弦10フレットがP5(異弦同音)
P5をRと同じ弦に置く
❹のようにが3弦3フレットの時は、
は2弦5フレットに位置しますが、やはり半音の数がよく分かりません。これも異弦同音を利用して、❺のように
を
と同じ、3弦に置いて考えてやります。
上下の長3度と完全5度

オクターブは同じ音名
3弦3フレットのドから1弦5フレットのドのように、音高が異なる同じ音名をオクターブと言い、度数で表すと1度~8度の関係になります。もちろん、オクターブはド~ドだけではなく、レ~レやミ~ミ、というオクターブもあります。ベース指板でも考えてみます。
オクターブの表現
オクターブの頭に数字を付け、2倍の2オクターブ、3倍の3オクターブ、という表現もします。
-
4弦と2弦のオクターブフレット -
3弦と1弦のオクターブフレット
オクターブのフレット
❶が4弦と2弦、❷が3弦と1弦のオクターブフレットで、線で結ばれたフレット同士は、同じ音名なのが分かります。ここでは♭や#の音名を省いていますが、それでも同じポジションを作ります。これを踏まえて、や
のフレットを考えてみましょう。

オクターブ低い長3度
左の指板は2弦2フレットにがありますが、右の指板のように、オクターブ低い4弦0フレットも
となります。3弦3フレットの
から見て、2弦2フレットを上の長3度、4弦0フレットを下の長3度、と表現したりします。

オクターブ低い完全5度
左の指板は2弦5フレットにがありますが、右の指板のように、オクターブ低い4弦3フレットも
となります。3弦3フレットの
から見て、2弦5フレットを上の完全5度、4弦3フレットを下の完全5度、と表現したりします。

オクターブ高い根音
左の指板はと
を置いた指板ですが、これのオクターブも考えたものが右の指板で、1弦5フレットにはオクターブ高い
も置いてあります。このように、オクターブ上下のフレットも、考えられるようになると、使える音が広がっていきます。
ベースのコードに必要
説明してきたからの
や
のフレットを覚えるのは、ベースのコードを理解するのに、必要な知識です。これを覚えていけば、オリジナルのベースラインを作る、という事も可能な分けです。

- 度数は1度から数え始め、1度は根音と思っても良い。
- 根音から長3度や完全5度は一定のフレットにある。
- オクターブ上下のフレットも考える。