コード進行には4度進行というものがあり、簡単に言えば良い感じのコード進行という事です。ここでの4度進行は正確には完全4度進行というもので、それをベース指板を使い見ていきます。完全4度進行を考える時に用いられる、4度圏表(よどけんひょう)にも少し触れておきましょう。

音程記号
  • Root(根音)の記号(ルート)
  • 短3度の記号(短3度)
  • 長3度の記号(長3度)
  • 完全4度の記号(完全4度)
  • 減5度の記号(減5度)
  • 完全5度の記号(完全5度)
  • 増5度の記号(増5度)
  • 短7度の記号(短7度)
  • 長7度の記号(長7度)
  • (クロマチックノート)
  • (アプローチノート)
  • (ドミナントノート)

完全4度進行と指板

  • ルートから完全4度のフレット(同弦上)
    ルートから完全4度のフレット(同弦上)指板図
  • ルートから完全4度のフレット(異弦上)
    ルートから完全4度のフレット(異弦上)指板図
  • ルートと完全4度の音名
    ルートと完全4度の音名の指板図

完全4度とは?

先ず完全4度の記号というのはRoot(根音)の記号をスタート地点とし、そこからの音程を表したものと考えてください。①のように3弦3フレットをRoot(根音)の記号とする時、そこからフレット5つ先に完全4度の記号があり、それを異弦同音で直したのが②です。③は音名を表しており、C音からの完全4度進行だとF音になります。

  • ルートから完全4度のフレット(同弦上)
    ルートから完全4度のフレット(同弦上)指板図
  • ルートから完全4度のフレット(異弦上)
    ルートから完全4度のフレット(異弦上)指板図
  • ルートと完全4度の音名
    ルートと完全4度の音名の指板図

完全4度はルートから一定

今度の④ではRoot(根音)の記号が4弦1フレットですが、完全4度の記号は5つ先にあるというのは同じで、これはどのフレットをRoot(根音)の記号とした時も同じです。⑤は異弦同音で直した指板で、⑥は音名を表しています。それでは次に、簡単なコード進行を見てみましょう。

  • コードCからFの完全4度進行
    コードCからFの完全4度進行の2小節
  • コードCM7からFm7の完全4度進行
    コードCM7からFm7の完全4度進行の2小節
  • コードCM7からF#m7の増4度進行
    コードCM7からF♯m7の増4度進行の2小節

ルートの音名で判断する

  • ⑦はCからFというコード進行で、先程の指板の音名に合わせれば良いので、よって完全4度進行となります。
  • ⑧はCM7からFm7というコード進行で、⑦とはコードの種類こそ違いますが、コードのRoot(根音)の記号だけを見れば良いので、これも完全4度進行です。
  • ⑨はCM7からF#m7というコード進行で、これは2小節目のRoot(根音)の記号F#なので、完全4度進行ではなく増4度進行というものになります。
  • 下の完全4度と上の完全4度(同弦上)
    下の完全4度と上の完全4度(同弦上)の指板図
  • 下の完全4度と上の完全4度(異弦上)
    下の完全4度と上の完全4度(異弦上)の指板図
  • ルートと上下の完全4度の音名
    ルートと上下の完全4度の音名の指板図

完全4度の半音の数

4弦8フレットをRoot(根音)の記号とすると、半音5つ上がったフレットは完全4度の記号でした。しかし、半音7つ下がったフレットも完全4度の記号となり、上がるのと下がるのとでは半音の数が違ってきます。両方の完全4度の記号はオクターブのフレットになり、もちろん音名も同じになります。

4度圏表

平行調と調号を見る4度圏表
平行調と調号を見る4度圏表の画像

4度圏表の使い方

音楽理論を勉強していくと、上記のような4度圏表というものを目にします。円の外側の音名を時計回りに見て行くと、完全4度進行をしているのが分かります。円の内側は平行調になっていたり、キーの調号の数が分かるようになっています。作曲をする時なども、4度圏表は用いられます。

4度圏表は要らない?

しかし、完全4度進行や平行調や調号の数を調べたりする時は、大抵の場合ベース指板を使い調べます。もっと奥深くまで音楽理論を学んでいくと、4度圏表は重宝するものですが、そこまでいかない時はベース指板で事足りるでしょう。

5度圏表はクラシック

4度圏表を反時計回りに見ると、完全5度進行する5度圏表にもなります。そして、時計回りに作られた5度圏表もあり、クラシック音楽では普通、5度圏表の方を使用するようです。

完全4度進行の練習

大きな譜面を開く
枯葉のコード進行(前半8小節)
枯葉のコード進行(前半8小節)の譜面

完全4度進行は易しい

ジャズでお馴染みの枯葉という曲は、完全4度進行が多く見られます。完全4度進行は易しいコード進行なので、ウォーキングベースも作り易いでしょう。僕は上記のようなウォーキングベースになりましたが、この枯葉の前半8小節でオリジナルのウォーキングベースを作ってみてください。

増4度進行

4・5小節目にかけては完全4度進行ではなく、増4度進行になっています。

大きな譜面を開く
枯葉のコード進行(後半8小節)
枯葉のコード進行(後半8小節)の譜面

ジャズは繰り返しを嫌う

枯葉の後半8小節は、前半8小節と全く同じです。ジャズは繰り返しを嫌う音楽なので、少しくらい被るのは構いませんが、全く同じになるウォーキングベースは避けてください。使い過ぎは良くありませんが、6小節目のように8分音符を使うのも有りです。

枯葉について

7・8小節目はGmになっていますが、Gm7にされる事が多いと思います。また、枯葉はジャズのオリジナルではなく、元はシャンソンの曲のようです。

記事終了
このページのまとめ
  • 完全4度の記号は常にRoot(根音)の記号からフレット5つ先にある。
  • 4度圏表は覚えなくても良い。
  • 枯葉は完全4度進行を代表する曲。