ピアノのような鍵盤楽器は、同じ高さの音を、そのキーのみでしか出せませんが、ギターやベースのような弦楽器では、異なる弦でも同じ高さの音、を出すことが可能です。これを異弦同音(いげんどうおん)と言い、弦楽器特有の仕組みです。覚えておくと必ず、演奏にもメリットがあります。

異弦同音の仕組み

異弦同音のC
異弦同音のCの指板図

異弦同音の見方

先ずは3弦3フレットのC、を基準にして考えてみます。そこから右に5フレット分移動し、一本下(ベースを持って弾く時は上)の弦、4弦8フレットのCは、3弦3フレットのCと、全く同じ高さの音です。これはどのフレットを基準にしても、全く同じ事が言えます。

異弦同音のG
異弦同音のGの指板図

異弦同音は複数

次は1弦0フレットのGを基準に考えると、2弦5フレットのG、3弦10フレットのG、4弦15フレットのGが異弦同音です。1弦0フレットから4弦15フレットは、かなり離れているので、同じ高さの音が出せるというのに、最初は不思議な感じがします。

  • 1弦0フレットのG
    1弦0フレットのGの2小節
  • 2弦5フレットのG
    2弦5フレットのGの2小節
  • 3弦10フレットのG
    3弦10フレットのGの2小節
  • 4弦15フレットのG
    4弦15フレットのGの2小節

異弦同音は音圧が違う

ご存じのように、それぞれの弦は太さが違うので、音圧に違いが感じられ、細い1弦0フレットのGに比べると、太い4弦15フレットのGでは、音の迫力も違ってきます。細い音が欲しい場合は1弦、中間なら2弦か3弦、太い音なら4弦というように、使い分けると良いでしょう。

  • 5弦5フレット= 4弦0フレット
    5弦5フレット=4弦0フレットの指板図
  • 5弦6フレット= 4弦1フレット
    5弦6フレット=4弦1フレットの指板図
  • 5弦8フレット= 4弦3フレット
    5弦8フレット=4弦3フレットの指板図
  • 5弦10フレット= 4弦5フレット= 3弦0フレット
    5弦8フレット=4弦3フレット=3弦0フレットの指板図
  • 5弦12フレット= 4弦7フレット= 3弦2フレット
    5弦12フレット=4弦7フレット=3弦2フレットの指板図

5弦ベースの異弦同音

異弦同音の仕組みが理解できれば、上記❺~⓬のように、5弦ベースも4弦ベースで出せる音がある、という事に気付くと思います。しかし、5弦ベースの音が出せるのは、5弦5フレット以上で、5弦4フレット以下の音は、4弦ベースでは出せません。

オクターブと異弦同音

  • 3弦15フレットのオクターブC
    3弦15フレットのオクターブCの指板図
  • 2弦10フレットのオクターブC
    2弦10フレットのオクターブCの指板図
  • 1弦5フレットのオクターブC
    1弦5フレットのオクターブCの指板図

オクターブの音名も同じ

オクターブというのは一周した音が、高くなったり低くなったりする事ですが、音名は必ず同じになります。3弦3フレットのCで考えると、それのオクターブ上は❶のように、3弦15フレットのCです。そのCの異弦同音ですが、❷の2弦10フレットと、❸の1弦5フレットになります。

オクターブと異弦同音のC
オクターブと異弦同音のCの指板図

音を鳴らせば一瞭然

指板には同じ音名があり、それはオクターブであったり、異弦同音であったりします。上記もC同士は異弦同音、CCはオクターブ、C同士は異弦同音と、最初はややこしく思えるでしょう。しかし、音を鳴らせば直ぐに分かり、オクターブと異弦同音の違いも、簡単な事だと分かります。

異弦同音と運指

運指の違う小節
運指の違う小節

運指を簡単にする

上記の2小節は同じフレーズですが、TABを見ると押弦するフレットに違いがあり、その事で運指にも違いが生まれます。恐らく初心者には、右の運指の方が簡単、と思うでしょう。バンドスコアなどで、左のTABで表記されていた時、異弦同音を知っておくと、運指を簡単にする事も可能です。

  • 1弦と3弦で弾くベースライン
    1弦と3弦で弾くベースライン2小節
  • 1弦だけで弾くベースライン
    1弦だけで弾くベースライン2小節

運指を簡単にする問題

❶の1弦と3弦で弾くベースラインは、かなり難しい運指なので、異弦同音を利用して、簡単な運指にしてみてください。正解のない問題ですが、恐らく❷のようなTABにするのが、最も簡単な運指かと思います。このように、そのTABだけが正しい唯一の弾き方ではない、というのを覚えておきましょう。

難しい運指でも挑戦

上記の❶と❷に関わらず、簡単な運指が弾けたら、難しい運指の方でも、練習しておきましょう。例え弾けなくても、上達に繋がるはずです。

記事終了
このページのまとめ
  • 異弦同音はなるを出す。
  • 異弦同音では音圧が違ってくる。
  • 異弦同音を知っておくと運指が簡単になる。