3フレット4フィンガーとは、3フレット分の指板エリアに、4本の指が収まるような運指で、大きく指を開けない分、ポジション移動を必要とします。コントラバス(ウッドベース)の基本運指とされ、使い方や考え方に違いはあるものの、手の大きさに関係なく、エレキベースでもよく使われている運指です。
3フレット4フィンガーの基本
-
3フレット目を薬指で押弦 -
3フレット目を小指で押弦(3フレット4フィンガー)
押弦が薬指か小指
❶と❷は同じフレーズですが、運指に違いがあります。❶は3フレット目を薬指、❷は3フレット目を小指で押弦しており、小指で押弦している❷が、3フレット4フィンガーの運指です。1小節目を例に挙げ、画像でも運指を見てみましょう。
-
4弦1フレットの押弦 -
4弦2フレットの押弦 -
4弦3フレットの押弦
押弦は複数の指を使っても良い
❸は4弦1フレットを人差し指、❹は4弦2フレットを中指、❺は4弦3フレットを小指、で押弦していますが、❹は人差し指でも押弦を維持しており、❺では4本の指を全て使い、押弦しています。このように、複数の指で押弦する事により、最低限の力で押弦できる分けです。
コントラバスの運指
コントラバスの押弦は、大きな力が必要であったり、音程を取る為に、複数の指を使います。しかし、エレキベースではコントラバスほど、そういう必要はないので、どうしても❹や❺のような、運指をしないといけない、という事もありません。

ハーフポジションとは?
1フレット目に人差し指がある状態で、押弦していく事をハーフポジションと言います。上記の小節に「half」とありますが、それがハーフポジションで押弦していく、というのを表しています。しかし「half」の指示は通常、コントラバスの譜面にあり、エレキベースの譜面では見ないでしょう。

ポジション移動の指示
2小節目に「1st」とありますが、これは人差し指が2フレット目に来る状態です。同じく2小節目に「2nd」とあり、これは人差し指が3フレット目に来る状態で、つまりこれらはポジション移動の指示、を表しています。同じように「3rd」「4th」「5th」と続いていきます。
3フレット4フィンガーの練習

押弦の補助
1小節目の最初は3弦3フレットの小指ですが、人差し指・中指・薬指でも、同時に3弦を押さえてやると、より楽な押弦が出来るでしょう。同じく1小節目の2弦2フレットは中指ですが、人差し指でも2弦1フレットあたりを、同時に押弦してやると良く、押弦の補助を意識してみてください。

ポジション移動の練習
1小節目のhalfから2小節目の1stで、1回目のポジション移動があります。これは2小節目の頭にある、2弦0フレットを弾いている間に、ポジション移動を済ませてやりましょう。次は2ndの1弦4フレットを、中指で押弦しつつのポジション移動ですが、押さえ辛かったら、他の指での押弦になっても構いません。

小指から薬指の運指
コントラバスは低音域のフレットで、薬指を単体で使う事は多くありませんが、エレキベースの場合しばしば使われます。上記1小節目の最初でも見られる、異なる弦の同じフレットを弾く、小指から薬指の運指は、早い内に練習しておくと重宝します。
弾ければ問題ないが・・・
私の生徒さんなどでも、小指での押弦を極端に嫌う人も居ます。その場合だと上記の2小節なら、このような運指になる事が多いです。弾ければ問題はありませんが、小指を使った方が、綺麗で楽な運指だと言えるでしょう。

- 3フレット4フィンガーも、エレキベースの基本運指。
- ハーフポジションとは、1フレット目に人差し指がある状態。
- コントラバスとエレキベースでは、少なからず運指が異なる。