押弦は指先で真上から押さえる、というのが基本です。しかし、あえてそうしないケースもたくさんあり、ミュートという音を消すフィンガリングをする場合も、そうなる事が多いです。ミュートのフィンガリングは、地味なテクニックですが、重要なフィンガリングスキルの一つです。
開放弦のミュート

音が重なるのを防ぐ
極端な例を挙げると、上記のような1弦から4弦へかけて、開放弦のフレーズがあったとします。これをミュートを考えず弾いてしまうと、音源のように音が重なってしまい、聞こえが良くありません。そこで押弦する方の手を弦に触れさせ、弾いていくのが、ミュートのフィンガリングです。

押弦する時にミュート
1・2小節目にある●の開放弦が、次の音に重なってしまった人もいるでしょう。そこで●のフレットを押弦すると同時に、●の開放弦をミュートさせてやります。画像で見ていきましょう。
-
1弦0フレットのミュート(1小節目) -
2弦0フレットのミュート(2小節目)
人差し指の押弦を寝かせる
1小節目の❶は、中指で2弦3フレットを押弦しますが、その次の音である2弦2フレットも同時に、人差し指で押弦して、準備をしておきます。更にその時、人差し指を寝かせるようにして、1弦に触れさせミュートします。弦はズレるものの、2小節目の❷も要領は同じです。
ミュートのコツ
ミュートさせる弦は、フレットまで押さえ込んでしまうと、余計な音が出てしまうので、指で軽く触れるだけにします。指先では弦を押さえ、指の腹から第一関節あたりでは、弦に触れるだけという、繊細な押弦スキルが必要です。

常にミュートの状態を作る
今度も同じフレーズの2小節ですが、押弦する指を変えています。同じく●の開放弦の音を、●のタイミングでミュートさせます。また、4本の弦には出来る限り指を触れさせ、常にミュートの状態を作る、という事も考えてみましょう。

完全なミュート状態ではない
先ずは1小節目ですが、2弦3フレットを小指で押弦するのとほぼ同時に、人差し指を寝かせて、1弦0フレットをミュートしています。薬指は小指の補助で、中指は次の音を押さえています。この運指でも問題ありませんが、3・4弦に触れている指がなく、完全なミュートが作れていません。

全ての弦をミュート
次は2小節目で上記の画像は、3弦3フレットを小指で押弦している状態です。2弦0フレットを人差し指でミュートしていますが、寝かせた人差し指が4本の弦全てに触れ、ミュートを作っているのが分かります。場合によっては、こういうフィンガリングが、必要になってくる事もあります。
ミュートで使う指
ミュートさせる指ですが、余っている指なら、どの指を使っても構いません。また、弦を弾く方の手で、ミュートさせる場合も多々あります。
-
1弦0フレットを含むフレーズ -
1弦0フレットを含まないフレーズ
ミュートを無くす運指
私が初心者の頃、開放弦のミュートが苦手だったので、❸のようなフレーズがあれば、❹のように異弦同音を利用し、2弦5フレットに直して弾いていました。矢印のポイントでポジション移動が必要ですが、このようにした方が、フィンガリングし易い、と感じる人も居るでしょう。
共鳴とカッティングのミュート

弦は振動で共鳴する
4弦0フレットのフレーズが、何小節か続くとします。暫くすると4弦の振動に釣られ、他の弦も震えだし、それをピックアップが拾って、音が出てしまいます。これを弦の共鳴と言い、演奏の邪魔になってしまう場合もあります。なので、1・2・3弦はミュートさせておくのが望ましいです。
弦の共鳴はジワジワと来る
しかし、弦の共鳴は直ぐに起こる現象ではなく、少しずつジワジワとやって来るものです。なので、慌ててミュートを行う必要はありません。また、ライブ用の大きなアンプならともかく、自宅練習用の小さいアンプだと、弦の共鳴など気にならないかもしれません。
弦の共鳴はジャンル次第
弦の共鳴は音楽ジャンルによっても左右されます。パンクやロックのような激しい音楽だと、他の楽器の音でかき消されたりして、弦の共鳴なんて気にならないでしょう。しかし、バラードのような静か目な曲で、弦を共鳴させてしまうと台無しなので、ミュートに気を配ることも必要です。

カッティングのミュート
2小節目の●にあるのが4分休符で、ここでもミュートが必要です。歯切れよく音を切ったり出したりする事を、カッティング等と言ったりしますが、こういった場合は4弦だけでなく、全部の弦をミュートするフィンガリングをしてやると、良いカッティングになると思います。
ミュートは難しく地味
ミュートのフィンガリングは難しく、それでいて地味なテクニックです。習得しておくと重宝しますが、今は必要ないと感じたら、無理して覚える必要もないでしょう。

- ミュートは音を消すフィンガリング。
- ミュートはベーシストによって必要ない。
- ミュートは地味だが重要なテクニック。