セーハやバレーコードというフィンガリングは、1本の指で複数の弦をコントロールする、というようなテクニックです。分かり易い所ではギタリストが、コードを押さえる時に用いますが、少し使い勝手が違ってくるものの、ベーシストも頻繁に使うスキルです。
セーハとバレーコード①

人差し指のセーハ
左の小節は人差し指と中指で押弦しており、これでも何ら問題ありません。しかし、前後のベースライン次第では、右の小節のように、人差し指のセーハで押弦した方が、良い場合もあります。3弦3フレットは指先で押さえ、2弦3フレットは指先より下の、第一関節寄りで押さえてやります。

セーハは指先を使い分ける
上記は人差し指のアップ画像です。3弦3フレットは白線より上で押弦し、2弦3フレットは白線より下の紫あたりで、押弦する事になるでしょう。最初はとても違和感のあるフィンガリングで、コントロールも難しく、器用に指先を使い分けないと、音が重なってしまいます。

2弦は指を触れるだけ
先ずは3弦3フレットを、人差し指の指先で押弦してみます。この時に人差し指は2弦に触れていますが、余計な音が出てしまわないよう、弦をフレットへは押し込まないようにします。

3弦はミュート状態
2弦3フレットは指先より下の、つまりはセーハで押弦しています。画像では3弦もフレットへ押し込んだまま、というように見えますが、3弦はフレットから離れています。なので、3弦の音は出ておらず、ミュートしている状態です。
セーハは必須テクニック
セーハは初心者に、敬遠されがちなフィンガリングです。しかし、難しいベースラインになると、セーハを使わざるを得ない場合もあるので、積極的に使っていきましょう。
セーハとバレーコード②

バレーコードは効率的な押弦
左の小節のように3本の指を使い、押弦する事も可能ですが、少し押さえ辛く無駄な動きも増えます。これを右の小節のように、バレーコードを利用すれば、効率的なフィンガリングになります。しかし、今度は3弦を飛ばしてのバレーコードなので、フィンガリングも難しくなります。

4弦3フレットの押弦が鍵
4弦3フレットは指先での押弦ですが、私は白線と重なる位の、指の腹で押さえています。この押弦がバレーコードで押弦する、2弦3フレットの押さえ易さに、影響してくるはずです。その2弦3フレットは紫色で示している、指の第一関節から第二関節の、間あたりの押弦になってくるでしょう。

バレーコードに大きく影響
前述したように、私は4弦3フレットを、指の腹で押弦しています。私の場合ですが、4弦3フレットを指先で押弦してしまうと、次の2弦3フレットがバレーコードで、フィンガリングし辛くなってしまいます。指先と指の腹との押弦は、少しの違いですが、バレーコードには大きく影響してくるでしょう。

バレーコードのポイントを掴む
4弦の音は止めるので、弦はフレットから浮かしますが、指は弦に触れさせて、ミュートの状態をつくりましょう。それとほぼ同時に、2弦3フレットをバレーコードで押弦するので、絶妙な人差し指のコントロールが要ります。何度も繰り返して、バレーコードのポイントを掴んでください。
セーハとバレーコードの練習

力の入れすぎに注意
上記の2小節を人差し指と、人差し指のセーハと、小指で弾いてみましょう。フィンガリングに力が入るのは仕方ありませんが、ずっとそれでは直ぐに疲れてしまいます。この2小節を暫く繰り返しても、疲れずに弾けるような、力加減を見つけてください。
-
バレーコードの練習(上行) -
バレーコードの練習(下行)
バレーコードの微妙な調節
人差し指の指先は最後まで、4弦7フレットから動きませんが、バレーコードで押さえる、3・2・1弦の7フレット目は、微妙に動かして調節する必要があります。❶の上行がスムースに弾けたら、続くように❷の下行も弾いてみましょう。
セーハやバレーの指
セーハやバレーで使う指は、圧倒的に人差し指が多いですが、ベースラインによっては中指や薬指、小指でさえ使う事もあります。

- セーハとバレーコードは同じ意味。
- セーハは1本の指で複数の弦を制御する。
- バレーコードは運指の必須スキル。