ベース初心者が最初にブチ当たる壁に、弦を外したり張ったりする、弦交換というものがあります。初めての弦交換はきっと苦労して、思い通りにはなりませんが、最初は誰もがそんなものです。また、弦交換も演奏と同じように、人によってやり方が違ってくるものです。
弦交換の前に
ペンチやニッパー
弦を交換で使われる道具に、ペンチやニッパーがあります。無くても弦交換は出来ますが、人によっては必需品で、作業も捗り、古い弦の処理も楽になるでしょう。
ストリングワインダーとは?
ペグにはめてクルクルと回転させ、弦を緩めたり締めたりする道具をストリングワインダーと言います。あれば便利ですが、しかし、無くてもそれほど困らないでしょう。
弦交換とネックの関係
弦が正常にチューニングされた状態が、ネックにとってベストな状態です。なので、少しでもその状態を保つため、弦交換は1本ずつ張り替える、というのが正しくなりつつあります。
弦を全て外しても良い?
しかし、私は4本の弦を全て外してから、弦を張り替える派です。私の場合はこれまで、その方法でネックに異常は見られなかったですが、心配な方は1本ずつ張り替えてください。
弦の外し方

順巻きと逆巻き
先ずはどちらにペグを回せば、弦が緩んだり締ったりするか、を確認しておきましょう。また、ベースによっては順巻き(大抵のベースがこの仕様)と、逆巻き(古めのベースで見られる)と言い、弦が緩んだり締ったりする、ペグを回す方向が違う場合もあります。

弦巻きから弦を外す
どの弦から外しても良いと思いますが、4弦から外す場合が多いでしょう。ある程度弦を緩めたら、弦巻きから弦が取れます。ペグを回していると、隣のペグにぶつかり、邪魔な場合があります。1枚前の画像のように、ペグを縦の方向にしておくと良いでしょう。

ニッパーで弦を切る時
弦巻きから弦を外したら、そのままブリッジ穴から抜いても良いですが、弦をニッパーで切ってやると、弦を外すのも楽になります。しかし、ベース弦は頑丈なので、かなりの力が必要です。また、弦を切る場合は十分に、弦を緩めてから切るようにしてください。

弦のポールエンド
ブリッジ穴に引っ掛ける弦の後端部分をポールエンドと言います。ポールエンドを指で摘み、弦を抜いたら1本目の4弦が終了です。初めてだと、ここまででも大変で、疲れると思いますが、同じようにして、3・2・1弦も外してみましょう。

古い弦の処分方法
古い弦を丸めて捨てるのも良いですが、画像のように、ニッパーで短く切ってやると、処分するのも楽になるでしょう。前述したように、ベース弦を切るのは大変です。一発で切ろうとせず、少しずつ切り目をつけていき、あとは手でクネクネと曲げてやると、ポキンと切れると思います。
弦交換は掃除のチャンス

指板とフレットの境目
ヘッドやピックアップ周辺、ブリッジ等は埃が溜まりやすいので、楽器専用のポリッシュクロスで、丁寧に拭いておきましょう。指板とフレットの境目は、練習量次第でかなり汚れます。繊維が取れ辛い硬めの綿棒や、やわらかめの歯ブラシ等で、軽めに擦ってやると良いでしょう。

オイルは指板に悪影響?
専用のオレンジオイルやレモンオイルを、ポリッシュクロスに浸して、指板を磨く場合も多く、汚れはもちろん、指板に光沢も出ます。ただ、オイルは指板の寿命を縮め、音にも悪影響だと考える人も居るようです。なので、心配な人はオイルを使わないのが無難です。
オイルの使い過ぎに注意
私はローズ・エボニー・メイプルの指板に、オイルを使っていますが、今のところ悪影響はありません。ただ、指板をオイルでベタベタにしてしまう、というのは避けた方が良いでしょう。
弦の張り方

4弦から張っていく
大抵のベース教則本では、4弦から張っていく、書いてある場合が多いでしょう。4弦をブリッジ穴から通してみましょう。因みに、ここでは私がベース教室で教えている、生徒さんに協力してもらい、初めての弦の張り替えに、挑戦してもらっています。

4弦を最後までブリッジに通す
4弦をブリッジ穴に通していきますが、先ずはポールエンドがブリッジ穴に引っ掛かるよう、最後まで通すようにしてください。これは次からの、弦巻きに弦を何回巻くか、という作業に関わってくる事です。

弦巻きに4弦を2回巻く長さ
4弦を真っ直ぐに伸ばし、▲辺りで弦をニッパー等で切ります。そうすると、4弦が2回ほど弦巻きに、巻かれるようになります。目安は弦を差し込む弦巻きから、2つ先の弦巻き辺りを切るので、4弦の場合だと、2弦の弦巻き辺りを切ります。長さにして12cm~15cmになるでしょう。
弦は切らなくても良い
ここでは弦を切って、弦巻きに巻く説明をしていますが、切らないで巻いても問題ありません。

弦巻きはストリングポスト
弦を差し込む穴も弦巻きと言いますが、英語式ではストリングポストと言います。前述したように、4弦を切り終えたら、ストリングポストの奥まで差し込みましょう。

弦を折り曲げる
弦をストリングポストに差し込んだ状態から、指でグイグイと折り目をつけてやります。目安が付いたら、ペンチで折り目を作るのも良いでしょう。ここから弦を巻いていきますが、ペグを回しストリングポストを利用して、弦が巻かれ易いよう、弦を馴染ませていくのも良いでしょう。

弦を巻くのは力が要る
弦が馴染んできたら、弦を巻いていきますが、画像のように、指で弦を弦巻きに押し当てながら、巻いていきましょう。弦がしっかりと巻き付くまでは、弦から指を離さない方が良いでしょう。これは力が要る作業なので、簡単には巻けないはずです。

ポールエンドを軽く引っ張る
弦を巻きながらも出来れば、ポールエンドをから弦を、軽く引っ張っておきましょう。そうする事により、弦のたるみが無くなり、巻き易くもなってきます。また、見た目では分かりませんが、弦のねじれも直す事が出来ます。

ナットの溝に弦を乗せる
ナットには各弦の太さに応じた、溝が掘ってあります。弦が張れてきたら、ナットの溝に弦を乗せてやりましょう。早くからナットに弦を乗せ、ペグを回していくと、弦でナットが削れてしまう、という人もいます。しかし、そう極端に削れる事はないので、安心してください。

弦の巻き数は自由
弦巻きに弦が、2回巻かれているのが分かります。これが私の基本巻き数ですが、必ずしもこの通りに、巻かれている必要はないでしょう。弦を切らないで巻く人もおり、それだと弦巻きに4回ほど巻かれます。2回程度がチューニング等も安定する、と言われますが、そう気にする事もありません。

3弦を2回巻ける長さに切る
今度は3弦を2回、弦巻きに巻けるようにしてみましょう。3弦のペグから2つ先は、1弦のペグになるので、▲辺りを切ります。巻き数に関してですが、細い弦になるにつれ、巻き数を減らしたり、全ての弦の巻き数は少ない程に良い、とする考えもあるようです。

ブリッジを確認する
弦を巻き終える毎に、ブリッジにも目を向けてください。弦を乗せる部品をサドルや、駒(こま)と言いますが、上記画像の2弦を見てみると、少し曲がって弦がサドルに乗っています。こういう時は弦を少し緩めてから、真っ直ぐになるよう、修正してやりましょう。

ストリングスガイドの効果
1弦と2弦が丸い部品の、下を通っているのが分かります。これはストリングスガイド(ストリングステイナー)という部品で、弦のテンションと言われる、張り具合を上げたり、ビビリを軽減させたりする効果があります。全てのベースに、備えられている部品ではないので、無くても心配は要りません。

ペグが固くて回し辛い時
使い込まれたベースだと、ペグが固くなり回し辛い事もあります。そういう時は、ペグの裏側にある歯車に、油を差してやりましょう。また、幾つかあるネジを緩めても、回し易くなる場合もあります。それでも回らず仕様がない時は、ペグ自体を交換する事も可能です。
自分流の弦交換が見つかる
最初はこのサイトやYouTube、ベースの教則本の通り真似してみて「ここはこうしてみたい!」と思う事があったら、どんどん試してみましょう。そうするうちに、自分流の弦交換が見つかります。
弦の豆知識
ベース弦のあれこれ
最後に弦交換以外の、弦に関する豆知識などを紹介しています。書かれている通りに手間を省くのも良いですし、一度は自分で試してみるのも、悪い事ではありません。
- 安い弦はお勧め出来ない
ベース弦は3000円前後の物を、選ぶようにしましょう。1000円未満の弦もありますが、私も何度か試してみたところ、やはり音もイマイチで、弦の寿命も短かったです。
- 弦にもハズレがある
ダダリオなどの有名メーカーでも、チューニングが安定しなかったり、やや音が曇り気味だったりと、弦にもハズレがあります。ただ、そう頻繁な事ではありません。
- 死んだ弦とは?
久しく弦の交換をせず、曇った音のする弦を、死んだ弦や死に弦と言います。音楽ジャンルによっては、死んだ弦が合う場合もあるので、死に弦を好むベーシストもいます。
- 弦の復活方法
死んだ弦を鍋に入れ、お湯で10分ほど煮込むと、新品同様のギンギンした音になります。しかし、1日で死に弦に戻るので、手間を考えると、新品を購入した方が良いでしょう。
- 張り替え後の弦は伸びる
新品で張り替えた弦は、グングンと伸ばされています。完全に安定するのは、3日~5日後くらいでしょう。なので、それまではチューニングも、小まめにしてやりましょう。
- 弦は温度に敏感
安定した弦でも温度によって、音が高くなったり低くなったりと、チューニングが狂ってしまいます。演奏はなるべく、一定の温度を保った部屋で、行うのが理想です。
- 古い弦の取り置き
定期的にライブをする人は、古い弦を1セットだけ取って置きましょう。ライブ直前に弦が切れたりした場合、前述したように、新品の弦ではチューニングが安定しません。

- 弦交換はニッパーやペンチがあると便利。
- 弦交換は1本ずつ行うのが基本化している。
- 弦交換もベーシストで癖が出てくる。