エレキベースの弦も消耗品なので寿命があり、いずれは新しい弦を買わなければなりません。弦にも色んな種類があり、特に弦の長さにさえ気をつけておけば、張って弾けないこともないですが、スケール・ゲージ・巻き線・材質について知っておくと、弦についての知識も豊かになるでしょう。

弦のスケールについて

音楽理論でスケールは音階のことを意味しますが、弦やネックの長さのこともスケールと言います。正確にはナットからブリッジまでをスケールと言い、そのスケールに合った弦を張るのが基本です。また楽器メーカーによっても、エレキベースのスケールは多少の誤差があります。このページで例に挙げるのは、ダダリオという世界的に有名な弦メーカーのパッケージです。

スーパーロングスケール
スーパーロングスケールの画像

弦のテンションが強い

弦のパッケージの右上、赤線部分にはスーパーロングスケールとあります。35インチ以上の弦長で、4弦ベースの他に、5弦ベースや6弦ベースで使われることが多いです。弦が長いとテンション(張力)が強くなり、音の安定や伸びが良くなると言われています。別名、エクストラロングスケールとも言います。

ロングスケール
ロングスケールの画像

弦の基準スケール

34インチの弦長で、4弦ベースを基本に張られるのがロングスケールです。このロングスケールが、最も多く使用されているかと思います。一般的なエレキベースは、ほとんどがロングスケールなので、これを弦のスケールの基準と考えてもいいでしょう。

ミディアムスケール
ミディアムスケールの画像

ミディアムだけどボディは小さめ

33~32インチの弦長はミディアムスケールです。ミディアムとは中間という意味ですが、ミディアムスケールに合うエレキベースは、ボディも小さい目なのが多いかと思います。ネックも短くなっているので、その分フレット幅も狭くなっており、手の小さい人などにも向いているでしょう。

ショートスケール
ショートスケールの画像

ネックへの負担が小さい

ミディアムスケールより更に短い、約30インチの弦長がショートスケールです。ロングスケールと比べてしまうと、テンションは大きく下がるので、音の安定や伸びが悪くなる、という点が挙げられます。言い換えると、弦のテンションが低いので、ネックにかかる負担が小さくなると言えるでしょう。

弦のゲージについて

ゲージというのは弦の太さを表します。太めのゲージならテンションも強まり、音も太く伸びますが、弦が太い分だけ押さえ辛くなり、ネックへの負担も大きくなります。細めのゲージならテンションが弱くなり、音も細い印象を受けますが、弦は押さえやすくなります。弦のゲージは数値で表されますが、それに合わせたゲージ名もあります。しかし、ゲージ名はメーカーによって、若干ですが異なるので、基本は数値に注目しておくといいでしょう。

スーパーライトゲージ
スーパーライトゲージの画像

弦のゲージは細め

画像には「40-60-75-95」と書いてあり、これが弦の太さを表しています。左から順番に1弦が40、2弦が60、3弦が75、4弦が95です。数値を見ても1弦が一番小さいので細く、4弦が一番大きいので太いというのが分かります。ダダリオ製ではスーパーライトゲージと呼び、比較的に細めの弦とされています。

レギュラーライトゲージ
レギュラーライトゲージの画像

弦のゲージは標準

1弦から「45-65-80-100」とあり、ダダリオ製ではレギュラーライトゲージと呼ばれています。レギュラーライトゲージは、標準的な弦の太さと言っていいでしょう。ロングスケールのレギュラーライトゲージは、弦の長さも太さも標準的で、初心者からベテランまで、幅広く使われていると思います。

レギュラーライトトップ/ミディアムボトム
レギュラーライトトップ/ミディアムボトムの画像

この弦のゲージも標準的

1弦から「45-65-85-105」とあります。1つ前のレギュラーライトゲージとは、1弦と2弦が同じ値で、3弦と4弦が太くなっているのが分かります。このレギュラーライトトップ/ミディアムボトムゲージも、標準的な弦の太さと言われているようなので、ゲージの標準と考えておいてもいいでしょう。

ミディアムゲージ
ミディアムゲージの画像

音に太さや伸びがある

1弦から「50-70-85-105」とあります。前述したように、ゲージを上げると弦のテンションが上がり、音に太さや伸びが加わります。パワフルな音が欲しい人はミディアムゲージや、更に太いヘヴィーゲージを試すと良いでしょう。半音下げや全音下げのチューニングにも、太い弦はよく使用されます。

ベース弦の芯線と巻き線

エレキベースの弦は、一本の芯線に巻き線がグルグルと巻かれ作られています。ここで重要になってくるのは巻き線の方で、巻き線の形状によって音が変わり、ピックや指で弾いた時にも感触が違ってきます。弦メーカーによって、色んな巻かれ方や呼び方がありますが、代表的な3種類を見ていきましょう。

ラウンドワウンド
ラウンドワウンドの画像

立ち上がりとキレが良い

弦のパッケージの左上、赤線部分にはラウンドワウンドと書かれています。ラウンドワウンドは丸い断面の巻き線が使われており、感触はザラザラしています。音の立ち上がりが良くキレもあり、サステイン(音の伸び)も出る、というのが特徴でしょう。このラウンドワウンドが最も見れれる巻き線です。

フラットワウンド
フラットワウンドの画像

曇りのある落ち着いた音

平らな断面の巻き線が使われており、感触がツルツルする巻き線がフラットワウンドです。ラウンドワウンドのような元気な音ではなく、少し曇りのある落ち着いた音が出ます。フレットノイズが出難く、フレットレスベースでは基本の弦とされています。値段はラウンドワウンドより高めです。

セミフラットワウンド/ハーフラウンド
セミフラットワウンド/ハーフラウンドの画像

ラウンドとフラットの中間

弦のパッケージの赤線部分には、セミフラットワウンドと書かれていますが、ハーフラウンドと言われることも多いでしょう。ラウンドワウンド弦の表面を研磨して、ザラザラ感をなくした弦です。音はラウンドワウンドとフラットワウンドの中間的な、両方の良い部分を兼ね備えている感じです。

ベース弦の材質

エレキベースの弦は金属から作られていますが、その金属にも幾つか種類があり、それにより音に大きな変化があります。また、全ての弦が金属製ということもなく、金属性以外の弦を好んで使用するベーシストもいます。やはり同じ材質でも、メーカーにより音や使用感は違ってくるはずです。

ニッケル弦
ニッケル弦の画像

バランス型のニッケル弦

弦のパッケージの中央にはNICKEL(ニッケル)とあり、これが弦の材質を表しています。エレキベースの弦はニッケル弦が最も多く見られ、どんなジャンルの曲でも使用されます。低音から高音まで、バランスの取れた音が作り易いでしょう。先ずはニッケル弦を、基準に考えておくと良いかもしれません。

スチール弦/ステンレス弦
スチール弦/ステンレス弦の画像

フレットの減りに注意

中央にはSTEELSとあるように、これはスチール弦のことです。スチールとは鋼(はがね)のことで、材質は硬く頑丈だと思われます。ニッケル弦より更に立ち上がりが速く、明るくギラギラした音が特徴的です。スチール弦と同じような材質に、ステンレス弦というのもあり、これらは両方とも硬い素材のため、フレットの減りが早いとも言われます。

ナイロン弦
ナイロン弦の画像

低音の鈍い音

中央にNYLONと書かれているように、これがナイロン弦です。ナイロン弦は黒色が一般的なのか、ブラックナイロンとも呼ばれます。とにかく低音で、鈍い音が特徴的でしょう。ほぼ張り替え要らずで、フレットにも優しいですが、ノイズが多く張力が弱いので、メインの弦として使う人は少数でしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • スケールとは弦の長さのこと。
  • ゲージとは弦の太さのこと。
  • 弦の巻き線と材質で音は大きく異なる。