ご存じの通り音符(おんぷ)は音を鳴らし、休符(きゅうふ)は音を止める音楽記号です。それらには多くの種類がありますが、以下で説明するものを知っておけば、先ず困る事はないでしょう。ここでは音を耳で聞く事は置いておき、算数的に音符と休符の長さを、考えてみましょう。

音符と休符の長さ

4分音符と4分休符
4分音符と4分休符の表画像

4分音符と4分休符は1.0

上記が4分音符と4分休符で、先ず最初に知る音符と休符でしょう。この4分音符を1.0という数値化にして、他の音符と比較していきます。

2分音符と2分休符
2分音符と2分休符の表画像

2分音符と2分休符は2.0

上記が2分音符と2分休符で、4分音符と4分休符の2倍の長さです。数値化では2.0となります。

全音符と全休符
全音符と全休符の表画像

全音符と全休符は4.0

上記が全音符と全休符で、4分音符と4分休符の4倍の長さです。数値化では4.0となります。

8分音符と8分休符
8分音符と8分休符の表画像

8分音符と8分休符は0.5

上記が8分音符と8分休符で、4分音符と4分休符の半分の長さです。数値化では0.5となります。

16分音符と16分休符
16分音符と16分休符の表画像

16分音符と16分休符は0.25

上記が16分音符と16分休符で、4分音符と4分休符の4分の1の長さです。数値化では0.25となります。

  • 2
  • 4
  • 8
  • 16
  • 全音符と全休符
    全音符と全休符の表画像
  • 2分音符と2分休符
    2分音符と2分休符の表画像
  • 4分音符と4分休符
    4分音符と4分休符の表画像
  • 8分音符と8分休符
    8分音符と8分休符の表画像
  • 16分音符と16分休符
    16分音符と16分休符の表画像

基本的な音符と休符

全音符より長い音符もありますが、ほぼ目にする機会はありません。16分音符より短い音符は、稀に目にする程度でしょう。ここで紹介する全音符から、16分音符までを基本の音符と考え、長さが丁度半分ずつ、減ったり増えたりする、というのを把握しておきましょう。

全音符を基準にする

4分音符を1.0の基準値、として考えましたが、全音符を基準にする事もあります。それぞれ全音符の、2分割が2分音符、4分割が4分音符、8分割が8分音符、16分割が16分音符、という具合になるので、音符の名前から考えると、その方が適していると言えます。

付点音符と付点休符の長さ

付点4分音符と付点4分休符
付点4分音符と付点4分休符の表画像

付点4分音符の長さ

4分音符の数値は1.0で、2分音符の数値は2.0でしたが、中間の1.5の長さを、4分音符に付点(ふてん)を書き加え、付点4分音符として表します。同じく4分休符に付点を加えると、付点4分休符になります。

  • 付点4分音符の音符計算式
    付点4分音符の音符計算式の画像
  • 付点4分休符の休符計算式
    付点4分休符の休符計算式の画像

付点4分音符の付点の長さ

❶の付点4分音符の数値は1.5です。4分音符の数値は1.0なので、残りの0.5は8分音符です。つまり付点4分音符の付点は、8分音符を表しています。❷の付点4分休符の付点も、8分休符を表してます。

付点8分音符と付点8分休符
付点8分音符と付点8分休符の表画像

付点8分音符の長さ

8分音符の数値は0.5で、4分音符の数値は1.0です。両方の中間は0.75で、それを付点8分音符として表します。やはり同じように、付点8分休符もあります。

  • 付点8分音符の音符計算式
    付点8分音符の音符計算式の画像
  • 付点8分休符の休符計算式
    付点8分休符の休符計算式の画像

付点8分音符の付点の長さ

❸の付点8分音符の数値は0.75です。8分音符の数値は0.5なので、残りの0.25は16分音符です。つまり付点8分音符の付点は、16分音符を表しています。❹の付点8分休符の付点も、16分休符を表しています。

付点は音符や休符の半分

付点4分音符と付点8分音符を見ましたが、付点は全て同じ長さになるのではなく、付点のつく音符の半分の長さ、が加わる分けです。付点音符は他にもありますが、理屈は全て同じです。

連符(れんぷ)の長さ

  • 4分音符の二等分(割り切れる)
    4分音符の二等分(割り切れる)の表画像
  • 4分音符の四等分(割り切れる)
    4分音符の四等分(割り切れる)の表画像
  • 4分音符の三等分(割り切れない)
    4分音符の三等分(割り切れない)の表画像

4分音符を割る

4分音符を2で割ると8分音符が2つ、4で割ると16分音符が4つになり、❶と❷のように割り切れます。4分音符を3で割ると、割り切れませんが、❸のように3を括弧で括り、表す事が出来ます。こういった音符を連符と言い、4分音符を三等分したものを、1拍3連符(いっぱくさんれんぷ)と言います。

1拍3連符の音符と休符
1拍3連符の音符と休符の表画像

1拍3連符の長さ

4分音符の数値は1.0で、それを三等分すると、1つ当たり0.3333‥‥となります。1拍3連符の音符と休符の見た目は、8分音符と8分休符ですが、本来の8分音符や8分休符より、長さは短くなります。

  • 2分音符の二等分(割り切れる)
    2分音符の二等分(割り切れる)の表画像
  • 2分音符の四等分(割り切れる)
    2分音符の四等分(割り切れる)の表画像
  • 2分音符の三等分(割り切れる)
    2分音符の三等分(割り切れる)の表画像

2分音符を割る

今度は2分音符を2と4で割ってみると、❹と❺のように割り切れます。2分音符は3で割り切れますが、非常に細かくなります。そこで❻のように、3を括弧で括り表されます。これも連符の類で、2分音符を三等分したものを、2拍3連符(にはくさんれんぷ)といます。

2拍3連符の音符と休符
2拍3連符の音符と休符の表画像

2拍3連符の長さ

2分音符の数値は2.0で、それを三等分すると、1つ当たり0.6666666666666667となります。2拍3連符の音符と休符の見た目は、4分音符と4分休符ですが、本来の4分音符と4分休符より、長さは短いです。

連符の種類も多い

4分音符や2分音符ばかりでなく、割られる音符は他にもあり、5連符や7連符などにも出来ます。詳しくは姉妹サイトの、連符(れんぷ)で説明しています。

記事終了
このページのまとめ
  • 音符の長さは4分音符を基準に考える事が多い。
  • 付点音符の付点は音符の半分の長さ。
  • 連符は割り切れない時に使われる。