転調(てんちょう)とは曲の途中で、音の高さに変化が表れる事です。その音の高さを英語式ではキー、日本式では調と言います。どのキーに転調するかですが、ある程度のパターンが決まっています。それをハ長調(Cメジャーキー)を基本として、転調時に使われる音楽用語と一緒に見ていきましょう。

主調

主調のハ長調(Cメジャーキー)
主調のハ長調(Cメジャーキー)の小節

主調は曲の中心

曲には中心となる調があり、それにより始まりや終わりの音が、ある程度きまってきます。その調の事を主調(しゅちょう)と言います。主調をハ長調として、それと関係の強い近親調(きんしんちょう)を見ていきましょう。

基調も主調

主調は基調(きちょう)とも言われます。

下属調

ハ長調の第4音目のヘ音 / 下属調のヘ長調(Fメジャーキー)
ハ長調の第4音目のヘ音/下属調のヘ長調(Fメジャーキー)の小節

下属調は主調の第4音目

主調の第4音名を主音にした音階が、下属調(かぞくちょう)です。ハ長調なら第4音目がヘ音なので、ヘ長調が下属調となります。もし主調がハ短調だとすると、第4音目を主音とする事に変わりないですが、下属調も短調になるので、ハ短調の下属調はヘ短調になります。

下属調の♭と#

下属調の調号は主調に対して、♭が1つ増えるか#が1つ減る関係にあります。

属調

ハ長調の第5音目のト音 / 属調のト長調(Gメジャーキー)
ハ長調の第5音目のト音/属調のト長調(Gメジャーキー)の小節

属調は主調の第5音目

主調の第5音目を主音にした音階が、属調(ぞくちょう)です。ハ長調なら第5音目がト音なので、ト長調が属調となります。もし主調がハ短調だとすると、第5音目を主音とする事に変わりないですが、属調も短調になるので、ハ短調の属調はト短調になります。

属調の#と♭

属調の調号は主調に対して、#が1つ増えるか♭が1つ減る関係にあります。

平行調

ハ長調の第6音目のイ音 / 平行調のイ短調(Aマイナーキー)
ハ長調の第6音目のイ音/平行調のイ短調(Aマイナーキー)の小節

平行調は主調と同じ調号

主調の第6音目を主音にした音階が、平行調(へいこうちょう)です。ハ長調なら第6音目がイ音なので、イ短調が平行調となります。もしイ短調を主調としたなら、第3音目が主音のハ長調が平行調となります。このように、平行調は主調と同じ調号を持つ事になります。

平行調は並行調

平行調は同じ読み方で、並行調とも言います。並行調に関しては平行調の平行短調と平行長調、で詳しく説明しています。

下属調の平行調

ハ長調の下属調のヘ長調 / ハ長調の下属調の平行調のニ短調(Dマイナーキー)
ハ長調の下属調のヘ長調/ハ長調の下属調の平行調のニ短調(Dマイナーキー)の小節

下属調の平行調の考え方

下属調の平行調は主調が長調の場合、第2音目を主音とする短調になります。順に考えていっても良く、ハ長調の下属調はヘ長調で、そのヘ長調の平行調を求めれば良いので、ハ長調の下属調の平行調はニ短調という具合です。主調が短調の場合だと、第6音目を主音とする長調となります。

下属調の平行調の♭と#

下属調の平行調の調号は主調に対して、♭が1つ増えるか#が1つ減る関係です。

属調の平行調

ハ長調の属調のト長調 / ハ長調の属調の平行調のホ短調(Eマイナーキー)
ハ長調の属調のト長調/ハ長調の属調の平行調のホ短調(Eマイナーキー)の小節

属調の平行調の考え方

属調の平行調は主調が長調の場合、第3音目を主音とする短調になります。これも順に考えると、ハ長調の属調はト長調で、そのト長調の平行調を求めれば良いので、ハ長調の属調の平行調はホ短調となります。主調が短調の場合だと、第7音目を主音とする長調になります。

属調の平行調の#と♭

属調の平行調の調号は主調に対して、#が1つ増えるか♭が1つ減る関係です。

同主調

同主調のハ長調とハ短調
同主調のハ長調とハ短調の小節

同主調は同じ主音

同じ主音を持つ長調と短調を、同主調(どうしゅちょう)と言います。主調がハ長調なら同主調はハ短調、逆に主調がハ短調なら同主調はハ長調になります。

同主調の♭と#

同主調の調号は長調から短調になる場合、♭は3つ増え#は3つ減ります。短調から長調になる場合、♭は3つ減り#は3つ増えます。

下属調の同主調

ハ長調の下属調のヘ長調 / ハ長調の下属調の同主調のヘ短調(Fマイナーキー)
ハ長調の下属調のヘ長調/ハ長調の下属調の同主調のヘ短調(Fマイナーキー)の小節

下属調の同主調の考え方

これも順番に考えていきましょう。ハ長調の下属調はヘ長調でした。ヘ長調の同主調を求めれば良いので、ハ長調の下属調の同主調はヘ短調となります。ハ短調を主調にしてみると、下属調はヘ短調になり、ヘ短調の同主調はヘ長調となります。

属調の同主調

ハ長調の属調のト長調 / ハ長調の属調の同主調のト短調(Gマイナーキー)
ハ長調の属調のト長調/ハ長調の属調の同主調のト短調(Gマイナーキー)の小節

属調の同主調の考え方

最後も順番に考えていきましょう。ハ長調の属調はト長調です。そのト長調の同主調を求めれば良いので、ハ長調の属調の同主調はト短調になります。ハ短調を主調とすると、それの属調はト短調なので、そのト短調の同主調を求めると、ハ短調の属調の同主調はト長調となります。

遠隔調も関係調

ハ長調を主調とした近親調を説明しました。しかし、どこまでを近親調とするかは決まっていないようです。また、ここでは紹介していない関係の遠い調を、遠隔調(えんかくちょう)と言います。そして、近親調や遠隔調などをひっくるめ、関係調(かんけいちょう)と言います。

記事終了
このページのまとめ
  • 先ずは曲の中心となる主調(基調)を意識する。
  • 主調を基本として近親調や遠隔調を考える。
  • 近親調や遠隔調は明確には決まっていない。