フラットとシャープという単語を、何度か聞いた事があると思います。音程(おんてい)とは音の距離を意味しますが、フラットとシャープは半音(はんおん)という音程だけ、変化が見られる音楽記号です。先ずはその半音に加え、全音(ぜんおん)という音程を、指板図で知っておきましょう。
半音と全音

半音はフレット1つ分
左の指板図のように、3弦3フレットのCから半音1つ下がると、3弦2フレットのBという表現が出来ます。右の指板図では、2弦2フレットのEから半音上がると、2弦3フレットのFというのを表し、つまり半音という音程はフレット1つ分、というのを意味しています。

全音はフレット2つ分
左の指板図のように、3弦5フレットのDから全音1つ下がると、3弦3フレットのCという表現が出来ます。右の指板図では、2弦3フレットのFから全音1つ上がると、2弦5フレットのGというのを表し、全音という音程はフレット2つ分、つまりは半音2つ分という事になります。

フラットとシャープの記号
上表のように、フラットとシャープは記号で表す事も多いです。フラットを日本式では変(へん)、シャープを日本式では嬰(えい)と言いますが、ポピュラー音楽では余り使わない表現です。これら半音の変化が見られるフラットとシャープを、音名も交えて見ていきましょう。
異名同音

音名と♭で表す
4弦2フレット、3弦1フレット、2弦6フレット、1弦8フレットを、音名と♭の記号を使い表すと、それぞれ以下のようになります。
- ●は4弦3フレットの「G」から見ると半音下がった「G♭」
- ●は3弦2フレットの「B」から見ると半音下がった「B♭」
- ●は2弦7フレットの「A」から見ると半音下がった「A♭」
- ●は1弦9フレットの「E」から見ると半音下がった「E♭」

音名と#で表す
同じく4弦2フレット、3弦1フレット、2弦6フレット、1弦8フレットを、今度は音名と#の記号を使い表すと、それぞれ以下のようになります。
- ●は4弦1フレットの「F」から見ると半音上がった「F#」
- ●は3弦0フレットの「A」から見ると半音上がった「A#」
- ●は2弦5フレットの「G」から見ると半音上がった「G#」
- ●は1弦7フレットの「D」から見ると半音上がった「D#」
-
フラットの音名 -
ナチュラルの音名 -
シャープの音名
異名同音は同じ高さの音
フレットによっては♭と#を使い、異なる呼び方が出来る分けです。呼び方こそ違いますが、同じフレットを押さえるので、もちろん音の高さも同じです。このような音を異名同音(いみょうどうおん or いめいどうおん)と言います。上記の指板図でも、確認しておきましょう。
ナチュラルは本位記号
この後にも出てきますが、フラットやシャープが付いた音を、元に戻す記号をナチュラルと言い、記号では♮と表します。ナチュラル記号を日本式では、本位記号(ほんいきごう)と言います。
臨時記号

臨時記号の効果
1・2小節目の2拍目の音符には、それぞれ♭と#が付いています。3拍目には♭と#は付きませんが、TABを見ても分かるように、その効果は持続されます。そして、効果を無効にする♮が、それぞれ4拍目にあります。これら音符に付く♭や♮や#を、まとめて臨時記号(りんじきごう)と言います。

ダブルのフラットとシャープ
1小節目の3拍目の音符には♭♭が付いており、これをダブルフラットと言い、♭が2個分という意味です。2小節目の3拍目の音符には×が付いており、これをダブルシャープと言い、やはり#が2個分です。ダブルシャープは正確には、バツマークではありませんが、手書きでは×と書く事が多いです。

臨時記号は小節内で有効
臨時記号の効果は小節内だけで有効、というルールがあります。しかし、2小節目の1拍目のように、カッコ付きのナチュラル、という臨時記号で教えてくれる、親切丁寧な譜面も見られます。

TABに臨時記号は関係なし
音符に臨時記号が付くと複雑ですが、TABを読むに至っては、全く関係ありません。1小節目の3拍目には♭が付いていますが、3弦1フレットから更に半音下げたり、2小節目の3拍目には#が付いていますが、1弦1フレットから更に半音上げたり、そういう面倒な事をしなくても、TABはそのまま読めば大丈夫です。

- 半音はフレット1つ分で、全音はフレット2つ分。
- フラットは半音下がり、シャープは半音上がる。
- 臨時記号にはルールがあるが、TABには関係なし。