TAB(タブ)譜面は弦楽器特有の便利な譜面で、まるで音符が翻訳されたかのように、音楽経験が皆無の人でも、簡単に読む事が出来ます。指板図も使いTABの基礎を、しっかりと身に付けておきましょう。メリットが多いTAB譜面ですが、デメリットも幾つかあるので、それも考えてみます。
TAB譜面の基本

TABは弦とフレットを表す
数字を記しているのがTAB譜面です。TAB譜面の横線は弦を表し、上から1弦・2弦・3弦・4弦という具合です。TAB譜面の数字はフレットの番号を表し、弦と合わせて順番に読むと、3弦3フレット、2弦2フレット、1弦4フレット、4弦0フレットとなります。
TABの横線は増える
横線が5本や6本のTABもあり、そうなると5弦ベースや、6弦ベースを表しています。

TABと指板は同じ
指板図でも確認していきましょう。先程のTAB譜面と見比べてみても、同じ場所というのが分かると思います。一つ前のページで説明した、弦やフレットの見方と数え方が理解できていれば、TAB譜面の読み方も、直ぐに分かると思います。

小節と拍でTABを言う
小節(しょうせつ)とは1つの箱と思えばよく、始まりを1小節目として、2・3・4小節目と続いていきます。上記の2小節は全て4分音符で、小節毎に1つ目を1拍目、2つ目を2拍目と呼びます。なので、1小節目の3拍目は2弦2フレットのミ、2小節目の4拍目は1弦5フレットのド、という言い方が出来ます。
-
海外で多いTAB譜面 -
日本で多いTAB譜面
海外と日本のTAB譜面
❶のように数字だけ記すTAB譜面は、海外で多く標準的と言えます。それと比べ❷のように、なるべく音符と似せて記すのは、日本で多いTAB譜面です。日本のTAB譜面の方が、音の長さも分かり易いですが、音が多くなってきた時に、ゴチャゴチャして見辛くなる、という事も言えます。

ヘ音記号は関係ない
左上にあるのがヘ音記号(へおんきごう)というもので、ベース等の低音楽器の記号です。しかし、TAB譜面を読むに限っては、ヘ音記号を意識する必要はないので、無視しても良いです。
拍子記号はリズム
ヘ音記号の隣にある(4分の4拍子)は拍子記号(ひょうしきごう)の1つで、リズムを決めるものです。拍子記号はTAB譜面に関係しますが、リズムは音源で確認すれば良いでしょう。
TAB譜面のデメリット

TABは弾き方を限定する
先ずは上記1小節ずつの、音符を見比べてみましょう。全く同じフレーズですが、次にTABを見比べると違いがあります。どちらも正しいTABですが、初心者がどちらか一方を見ると、それしか弾き方がないと思うはずです。このように、TAB譜面は弾き方を限定してしまう恐れもあります。

TABは音程を把握し辛い
音と音の差を音程(おんてい)と言いますが、TAB譜面は音程を把握し辛いものです。自分と同じベーシストや、ギタリストには良いとして、TABを見ないピアニスト等に、TABを見せての説明や、アドバイスを貰おうとしても、困った顔をされるかもしれません。
-
音符 -
TAB
TABは音楽的ではない
採譜(さいふ)とは音符などを、ノートに書き留めておく事ですが、❶のように音符なら様になり、音楽をしているという気持ちにもなれ、モチベーションも高まると思います。それが❷のようにTABは音楽的ではなく、後から手書きで編集もし辛いです。
TAB譜面の方がメリット大
もし貴方がプロベーシストを目指すなら、音符の読み書きに慣れてください。しかし、趣味の範囲でなら、TABだけ読めれば何の問題もなく、むしろその方が無駄な手間を省けます。最も重要な1つ目のデメリットも、この後のページで説明している、弦楽器の仕組みを理解すれば大丈夫です。

- TAB譜面の横線は弦で、数字はフレット番号。
- 海外と日本のTAB譜面は少し違いがある。
- 趣味でベースを弾くならTAB譜面で十分。