ピアノ等と同じくベースのフレットにも、一音ずつ「ドミ」の音名が、割り振られています。しかし「ドミ」よりも「CDE」の、英語音名で覚えておくと、後からコードを覚える時に便利です。4弦ベースはもちろん、5弦ベースや6弦ベースの、指板の音名も見ておきましょう。

指板の音名の見比べ

  • 4弦ベース
    4弦ベースの指板の音名図
  • 4弦ベース(左利き用)
    4弦ベース(左利き用)の指板の音名図

指板の音名の基準

先ずは4弦ベースの、指板の音名の並び方です。フレット数はベースにより、多少誤差はありますが、大体21フレット前後でしょう。この4弦ベースの指板の音名を基準として、5弦ベースと6弦ベースの指板の音名が、どのように増えていくのか見てみます。

左利き用の指板の音名

❶の右利き用ほどではありませんが、❷の左利き用の指板の音名も、ベースの教則本やアプリで見られます。以下でも❷は左利き用の指板図です。

  • 5弦Low-B
    5弦Low-Bの指板の音名図
  • 5弦Low-B(左利き用)
    5弦Low-B(左利き用)の指板の音名図

5弦Low-Bは低い音

5弦ベースの多くは、5弦Low-Bと呼ばれる4弦ベースより低い音が出せる仕様なっています。5弦Low-Bの指板の音名は上記の通りで、新しく加わった音以外は、4弦ベースと同じなのが分かります。

  • 5弦Hi-C
    5弦Hi-Cの指板の音名図
  • 5弦Hi-C(左利き用)
    5弦Hi-C(左利き用)の指板の音名図

5弦Hi-Cは高い音

本数は少ないですが5弦ベースには、5弦Hi-Cと言われる4弦ベースより高い音が出せるものもあります。バンド演奏より一人で弾く、ソロベーシストが好んで使用している、という印象があります。

  • 6弦ベース
    6弦ベースの指板の音名図
  • 6弦ベース(左利き用)
    6弦ベース(左利き用)の指板の音名図

6弦はLow-BとHi-C

5弦より更に弦の1本多い、6弦ベースはLow-BとHi-Cが合わさった仕様になっています。当然、指板の音名を覚えるのも大変ですし、先ず最初から6弦ベースを、手にする人は極めて稀かと思われます。

  • ギター
    ギターの指板の音名図
  • ギター(左利き用)
    ギター(左利き用)の指板の音名図

ギターと6弦ベース

ギターの指板の音名も見てみましょう。ギターの弦は通常6本ですが、先程の6弦ベースと同じ仕様ではありません。6543弦までが、4弦ベースと同じで、残りの21弦はギター独特の、音名の並び方をしています。特に2弦の音名の並び方が、ベースから始めた人にとっては、少し厄介に感じられます。

指板の音名を覚える理由

オリジナルのベースラインを作るには、コードやスケールをヒントにします。そして、それらからベースラインを作るには、指板の音名が必要不可欠という分けです。しかし、ベースライン作りに興味がなければ、無理をして指板の音名を、暗記する必要はないでしょう。

指板の音名の覚え方 ①

第1ポジション第2ポジション第3ポジション
第1ポジション 第2ポジション 第3ポジションの指板の音名図

指板の音名を区切る

先ず0~5フレットを第1ポジションとします。次に7~10フレットを第2ポジション、最後は12フレット以降を第3ポジション、という風に区切ってやりましょう。最初に覚えるべきは第1ポジションで、これが覚えられれば、第2ポジションと第3ポジションも、覚えたも同然と言えます。

英語音名と伊語音名
英語音名と伊語音名の指板図

Cメジャースケール

第1ポジションを更に限定すると、その中には「CDEFGABC」の、つまりは「ドド」があります。これをCメジャースケールと言い、先ずはこの配列を覚えてください。これだけを1週間かけて、ゆっくり覚えても構いません。

オクターブポジション(3弦と1弦)
オクターブポジション(3弦と1弦)の指板図

オクターブは同じ音名

オクターブは音が一回りする事で「CDEFGABC」の、最初と最後のCのような関係です。オクターブの音の高さは違いますが、音名は必ず同じになります。それを表したのが、上記の3弦と5弦のオクターブポジションで、この関係はフレットが、どれだけズレても変わりません。

オクターブポジション(4弦と2弦)
オクターブポジション(4弦と2弦)の指板図

4弦と2弦でもオクターブ

今度は4弦と2弦のですが、3弦と1弦の時と、同じようなオクターブポジションが作れます。このように、オクターブポジションを利用すると、指板の音名を探って覚える、という事が出来ます。

オクターブのAと同じ高さのA
オクターブのAと同じ高さのAの指板図

同じ高さの音が出せる

左の指板図はオクターブのAですが、3弦0フレットのA、に注目してください。右の指板図には、4弦5フレットもAとありますが、3弦0フレットと4弦5フレットのAは、全く同じ高さの音です。エレキベースに限らず、弦楽器は異なる弦で、同じ高さの音を出す事が可能です。

異弦同音のDとG
異弦同音のDとGの指板図

異弦同音という仕組み

同じように、2弦0フレットと3弦5フレットのD、1弦0フレットと2弦5フレットのG、も同じ高さの音です。このように、4弦0フレット以外の開放弦は、隣の弦の5フレット目で、同じ音が出せるようになっています。こういう仕組みを異弦同音(いげんどうおん)と言います。

音名が書いてないフレットは?

これで一応は、第1ポジションの指板の音名を、覚える事は出来ます。音名が書いていないフレットもありますが、それらはフラットやシャープ、という記号で表します。フラットとシャープについては、次のページで詳しく説明しています。

指板の音名の覚え方 ②

第1ポジション第2ポジション第3ポジション
第1ポジション 第2ポジション 第3ポジションの指板の音名図

第2ポジションは応用

次は7~10フレットまでの、第2ポジションの指板の音名です。しかし、また最初から覚えていくという事ではなく、第1ポジションで覚えた事を応用し、そのまま当てはめる事が出来ます。

第1ポジションと第2ポジションのCメジャースケール
第1ポジションと第2ポジションのCメジャースケールの指板図

Cメジャースケールの移動

左の指板図は第1ポジションの、Cメジャースケールです。これを右の指板図のように、弦を1本ずらせて移動させると、第2ポジションになります。これは先程説明した、異弦同音の仕組みと同じです。残り4つの、?の音名も考えてみましょう。

オクターブポジションのB・E・F
第1ポジションと第2ポジションのCメジャースケールの指板図

オクターブポジションで探る

Cメジャースケールで判明している音名から、オクターブポジションを利用してやると、4弦7フレットはB、1弦9フレットはE、1弦10フレットはF、というのが分かります。残るは1弦7フレットの音名です。

第1ポジションと第2ポジションのAとD
第1ポジションと第2ポジションのAとDの指板図

近くの音名をヒントにする

第1ポジションを思い出してみると、音名Aの直ぐ上はD、というのが分かります。これは第1ポジションだけで、偶然そうなっているのではなく、どのフレットでも必ずそうなります。なので、第2ポジションの1弦7フレットも、Dという事になります。

  • CとEのフレット
    CとEのフレット指板図
  • CとGのフレット
    CとGのフレット指板図
  • CとBのフレット
    CとBのフレット指板図

指板の音名は相対的

先程のAとDだけではなく、指板の音名は相対的に配列されています。例えば、上記のようにCを基準にすると、そこからEGBは、第12ポジションを見比べてみても、どれも同じだけの距離を保っています。これを覚えておいても、指板の音名を探るヒントになります。

指板の音名の覚え方 ③

第1ポジション第2ポジション第3ポジション
第1ポジション 第2ポジション 第3ポジションの指板の音名図

第3ポジションは既出

最後は第3ポジションの音名です。高音域のポジションは、特にややこしく感じますが、第12ポジションが頭に入っていれば、第3ポジションは既に覚えている、と言っても過言ではありません。

第1ポジションと第3ポジション
第1ポジションと第3ポジションの指板図

12フレット以降の音名

第13ポジションの音名を見比べてみると、0フレットは12フレットと、1フレットは13フレットと、2フレットは14フレットと、それ以降も全く同じ音名の、並び方をしています。なので、12フレットからの音名を思い出す時は、0フレットからの音名を、そのまま当てはめれば良いのです。

3弦の3フレットと15フレットのC
3弦の3フレットと15フレットのCの指板図

12フレット先はオクターブ

改めて考えてみましょう。3弦3フレットのCをスタート地点として、ゴール地点を3弦15フレットにすると、それで丁度1オクターブです。これはどのフレットからスタートしても、同じ弦の12フレット先はオクターブの関係なので、従って音名が同じになるわけです。

十二音音階のピアノ
十二音音階のピアノ図

十二音音階が日常的

弦楽器ばかりではなく、ピアノのような鍵盤楽器も、12音でオクターブとなっています。このように、12個で音が一周する音の並び方を、十二音音階(じゅうにおんおんかい)と言います。私たちがよく聞く音楽や、手にしている楽器も、ほとんどが十二音音階で作られています。

民族音楽は音階が細かい

しかし、世界の全ての音楽が、十二音音階という分けではありません。分かり易いところでは、アフリカ等の民俗音楽は、オクターブを13個以上で分ける事も多く、もっと細かで複雑です。

記事終了
このページのまとめ
  • 指板の音名はベースラインを作るのに必要。
  • 指板の音名を覚えるにはポイントがある。
  • 十二音音階はオクターブを12個で分けること。