弦を押さえる場所は「座標」のような感じになっています。それを数字フレットを合わせ、表現するのがフレットの見方で、タブ譜面を読む事に直結しています。実物のエレキベースを画像化した指板、というのも多く使われているので、それにも慣れておきましょう。

弦とフレット

  • 指板図
    指板図
  • 指板図(左利き用)
    指板図(左利き用)

指板を簡略化した画像

ベースの教則本などでは、指板を簡略化した画像を使い、どの音を押さえて弾くかを、表したものがよく使用されます。ここではそれを指板図(しばんず)と称して、説明しています。上記の指板図にも見られるの、読み方を考えていきます。

左利き用の指板図

左利き用のベースを使用されている方は、❷の指板図が分かり易いですが、以下では❶の右利き用で説明しているので、所々で注意が必要です。

弦の見方

指板図の横線は弦を表し、下から4弦3弦2弦1弦という並びです。それぞれは4弦の上、は1弦の上、は3弦の上、は2弦の上、にあるのが分かります。

フレットの見方

指板図の縦線はフレットを表し、番号が振ってある通り、左から順に123フレットと数えます。なのでは1フレット、は3フレット、は7フレット、は12フレット、に位置しているのが分かります。

  • エレキベース
    エレキベースの画像
  • エレキベース(左利き用)
    エレキベース(左利き用)の画像

エレキベースの画像で確認

先程のを実際のベースに置いてみると、上記のような感じになります。指板側を仰向けにして、ヘッド側を左にして寝かせてやると、指板図と同じ見方が出来るわけです。弦とフレットの数え方は分かったと思うので、これらの位置を表現してみます。

  • - 4弦1フレット
  • - 1弦3フレット
  • - 3弦7フレット
  • - 2弦12フレット

◯弦◯フレット

上記のように、何処を押さえて弾くかは◯弦◯フレットという感じで表します。最初は何フレットか迷う事も多いので、そういう場合は、ポジションマークを利用してやりましょう。

上下が逆になる

指板図では、最も細い1弦が一番上になり、最も太い4弦が一番下、という見方になります。しかし、実際にベースを持って構えると、1弦が一番下になり、4弦が一番上になります。

押弦運指開放弦

  • 3弦3フレット
    3弦3フレットの指板図
  • 3弦3フレット(左利き用)
    3弦3フレット(左利き用)の指板図

押弦とは?

上記の指板図ではが3弦上にあり、3フレット目にあるので、3弦3フレットを押さえる、という意味です。この弦を押さえる事を、専門用語で押弦(おうげん)と言うので、覚えておきましょう。

  • 1弦1フレット
    1弦1フレットの指板図
  • 1弦1フレット(左利き用)
    1弦1フレット(左利き用)の指板図

運指とは?

次の指板図ではが1弦上にあり、1フレット目にあるので、1弦1フレットを押弦します。押弦の他にも運指(うんし)するとも言いますが、運指は正確に左右両手の指使い、の事を言います。

  • 2弦0フレット
    2弦0フレットの指板図
  • 2弦0フレット(左利き用)
    2弦0フレット(左利き用)の指板図

開放弦とは?

今度のは2弦にあるようですが、弦上にはないので、押弦せずに弾く事を意味します。これは2弦0フレットですが、0フレットの事を開放弦(かいほうげん)とも言います。

  • 4弦0フレット
    4弦0フレットの指板図
  • 4弦0フレット(左利き用)
    4弦0フレット(左利き用)の指板図

4弦の開放が最低音

最後のは4弦0フレット、または4弦の開放です。通常の4弦ベースでは、これが最低音になるので、覚えておきましょう。

指板図とベース指板は違う

実物のエレキベースでは、4本の弦の太さはそれぞれ違い、フレットの幅も違いますが、このサイトで扱う指板図は、全て均等になっているので、注意してください。

記事終了
このページのまとめ
  • 指板図の横線は弦で、縦線はフレットを表す。
  • 弦を押さえる事を押弦や運指と言う。
  • 開放弦は0フレットのこと。