ありとあらゆる物と同じく、エレキベースも様々な部品が組み合わさり、1本のエレキベースが作られています。ベースの部品を組み替える事により、音や弾く心地が大きく変わってくるものです。部品名に加え、それらがどういう働きをしているか、確認しておきましょう。

エレキベースの全体部品名

ベースの部品名と働き

ヘッド
ヘッドの画像

ヘッドにはペグやストリングポスト

ベースを立てて置いた時の、最上部をヘッドと言います。このヘッドにはペグが取り付けられており、チューニングの時にはペグを回し、音を調節します。弦を巻きつける部分はストリングポストで、日本式には弦巻き(いとまき)と言います。

ナット
ナットの画像

ナットには弦をハメ込む

ヘッドの直ぐ隣にあるのがナットで、弦がハマるように溝が彫ってあります。次に説明するフレットとは違うので、覚えておきましょう。例外もありますが、大抵のナットの素材は、プラスティックから作られていると思います。

フレット
フレットの画像

フレットで正確な音程が取れる

1つ前に見たナットと平行に埋められている、鉄の棒がフレットです。フレットがあるおかげで、正確な音程が取れるようになっています。フレットがないエレキベースもあり、それをフレットレスベースと言ったりします。

ポジションマーク
ポジションマークの画像

ポジションマークでフレットを把握

大抵は357912151719フレットには、フレットの位置が分かりやすいようにポジションマークという、目印が付けられています。上記で見られるように、丸型のポジションマークが多いですが、四角や星型など、個性的なポジションマークも見られます。

指板(しばん)
指板(しばん)の画像

指板には種類がある

フレットやポジションマークが、乗る部品を指板(しばん)と言います。指板にはローズ、エボニー、メイプル等と言われる木の種類があり、それにより音色はもちろん、弾き心地も変わってきます。指板を英語式にはフィンガーボードと言います。

ネック
ネックの画像

ネック内部にはトラスロッド

これまでに見てきた指板やフレットの部分を、全体的にネックと呼びます。ネックは乾燥や湿気に弱く、曲がってしまうのが普通です。ネック内部にはトラスロッドという鉄状の棒が入っており、それを回すことにより、ネックの調節が出来ます。

ボディ
ボディの画像

ボディに弦の振動を響かせる

弦の振動をボディに響かせるので、ボディの形材質重さで音は変わります。軽めのボディはアルダーボディ、重めのボディはアッシュボディと言われ、これらの2種類が多く見られます。特にアッシュボディは、ホワイトアッシュやライトアッシュ等に分かれ、やはり重さも違ってきます。

ピックアップ
ピックアップの画像

ピックアップはマイクの役割

弦やボディの振動を拾う、マイクの役割をするのがピックアップです。ネック側をフロントピックアップ、ブリッジ側をリアピックアップと言い、それぞれのピックアップの調節により、低音や高音を大きくしたりと、音に特徴をつけられます。

コントロールノブ
コントロールノブの画像

コントロールノブで音量と音色を変える

音量や音色を変える部品をコントロールノブと言います。音量はボリュームコントロールノブ、音色はトーンコントロールノブに分けられます。エレキベースにより、コントロールノブの数も違ってくるので、自分のコントロールノブを弄り、どんな音が出るか把握しておきましょう。

アウトプットジャック
アウトプットジャックの画像

アウトプットジャックにシールドを差す

シールド(ベースとアンプを繋ぐケーブル)を差し込む穴を、アウトプットジャックと言います。比較的に不具合が多い部品で、シールドとの接触が悪いと、ホコリやサビが原因で、アンプから雑音が出ます。略してジャック、と言う場合が多いでしょう。

ブリッジ
ブリッジの画像

ブリッジにサドルがある

新しく弦を張り替える時には、このブリッジから弦を通し始めます。ブリッジによっても音色や、弦をとらえる指、ピックの感覚が違ってくるので、ブリッジに拘るベーシストも多いです。ブリッジの中でも弦を乗せる部品をサドルと言い、日本式では(こま)と言います。

ストラップピンとエンドピン
ストラップピンとエンドピンの画像

ストラップを付けるピン

ギター系統の楽器で言われるストラップとは、主に立って演奏する時に、肩にかけるアイテムの事です。ストラップの両端には穴が開いているので、ストラップピンエンドピンかけてやるわけです。これらのピンはネジ式なので、緩んできたら、ドライバーで締めてやりましょう。

部品名はある程度知っておく

ネットで情報を集める時や、楽器屋の店員さんと話をする時にも、部品名が分からないと、困る事が出てくると思います。なので、ある程度の部品名と働きは、知っておきましょう。

記事終了
このページのまとめ
  • エレキベースも個々の部品によって作られる。
  • 部品名は複数の呼び方がある。
  • 部品名は知っておくと話が通じ易い。