一概にエレキベースと言っても、色んな種類が見られます。細い音や太い音が出せるベース、正確な音を出すのが難しいベース、通常より弦が多いベース等です。ここではよく見られる代表的なエレキベースを、7種類見ていきましょう。また、左利き用のエレキベースについても考えてみます。

代表的なエレキベース

ジャズベース
ジャズベースの画像

ジャズベースはジャンルを問わず

最も多く見られるのがジャズベースタイプでしょう。初心者にも扱い易く、その一番の理由はネックの細さにあります。ピックアップが2つ、コントロールノブが3つあれば、ジャズベースタイプと思って良いでしょう。どんなジャンルにも使用される、オールマイティなエレキベースだと言えます。

ジャズベースはフェンダー社

ジャズベースはギター会社である、フェンダー社が作り名付けたものなので、他のギター会社のものは、正確にはジャズベースと言わないようです。

プレシジョンベース
プレシジョンベースの画像

プレシジョンベースは重低音

重低音を特徴とするのがプレシジョンベースタイプです。指で弾くよりピックで弾いた方が、プレシジョンベースの良さが出せる、とも言われています。2つのピックアップがくっつき、コントロールノブが2つあれば、プレシジョンベースタイプと思って良いでしょう。

プレシジョンベースもフェンダー社

ジャズベースと同じくプレシジョンベースも、フェンダー社が作ったものだけを、プレシジョンベースとするようですが、あまり気にしなくても良いでしょう。

フレットレスベース
フレットレスベースの画像

フレットレスベースはフレットなし

フレテッドベースは一般的な、フレットありのベースですが、逆にフレットがないものをフレットレスベースと言います。音の立ち上がりが少し遅く、伸びのある暖かい音が特徴でしょう。ジャコパストリアスというベーシストが、フレテッドベースからフレットを取り除いたのが、始まりとされています。

5弦ベース
5弦ベースの画像

5弦ベースで音域が広がる

通常の5弦ベースは4弦ベースより、低い音が出せるような仕様ですが、逆に、高い音が出せる5弦ベースもあります。5弦ベースを使えると、音域が広がるので便利ですが、やはりそれだけに、練習量も多く必要とされます。5弦よりも多い6弦、更には8弦、10弦のベースもあります。

ショートスケール
ショートスケールの画像

ショートスケールは小さめ

小さめのエレキベースをショートスケールと呼びます。ベースが小さくなると、音もイマイチなのではと思われるかもしれませんが、作りのしっかりしたショートスケールなら、そんな事はありません。立って長時間演奏する時などは、通常のベースより、かなりの体力的負担を軽減できます。

アクティブベース
アクティブベースの画像

アクティブベースは電池が入る

ベースのボディに電池が入らないものパッシブベース、逆に、電池が入るものをアクティブベースと言います。アクティブベースはパッシブベースより、多彩な音色を作れますが、電池の容量が減ってくると、音が細く弱くなってしまうので、注意が必要です。

アコースティックベース
アコースティックベースの画像

アコースティックもアンプを使う

フォークギターのような形状のベースをアコースティックベースと言います。アコースティックとはアンプを使わないという意味ですが、大抵のアコースティックベースは、アンプも使用可能となっています。生音は当然エレキベースより大きいですが、セッションとなると、アンプが必要になるでしょう。

コントラバスの意味もある

アコースティックベースというのは、クラシック音楽やジャズ音楽でよく見られる、コントラバス(ウッドベース)を意味する場合もあります。

左利きのベーシスト

左利き用のエレキベース
左利き用のエレキベース画像

左利きのデメリット

ギター系統の楽器には、左利き用の物も存在しており、エレキベースにも左利き専用があります。私も左利きなので、最初は左利き用のベースで始めましたが、幾つかのデメリットがあった為に、結局は右利き用のベースに持ち替えました。考えられるデメリットを、3つ挙げてみます。

  1. エレキベースが少ない

    左利き用のベースは生産数が極端に少ないです。楽器店に置かれているベースも、ほとんどが右利き用だと思います。音や見た目が気に入った場合でも、左利き用のベースがない事も多いです。

  2. エレキベースの値段が高い

    右利き用のベースに比べると、左利き用のベースは値段が高めに設定されています。大量生産のベースなら数千円の違いですが、大手メーカーのベースとなると、数万円の違いがあります。

  3. 右利きを基準にされる

    ベースの教則本や、こういったベース解説サイトは、右利きを当たり前のように説明されている事がほとんどです。特に最初はタブ譜面を読むのに、戸惑うかと思います。

完全なる左利きの人へ

しかし、完全なる左利きの人は左利き用のベースで始めるのがベターな選択かと思います。その方が上達も早く、音もコントロールし易いはずです。私の場合はハサミやマウス、お箸などは右手でも使える、中途半端な左利きなので、右利き用のベースでも弾けたのかと、今になって思います。

左利きベーシストのメリット

左利きのベーシストは、それだけで無条件にカッコイイという事です。特にライブでは確実に、見栄えがします。私も「左利き用のベースで続けていれば!」と、何度か思ったくらいです。

記事終了
このページのまとめ
  • エレキベースは用途に分けた種類がある。
  • 左利き用のエレキベースにはデメリットがある。
  • 左利きのベーシストはカッコイイ!