スラップ奏法の弦を引っ張って出す音をプラッキング(プル)と言います。プラッキングは鋭い音で、アクセントを付けられるのが特徴です。先ずはプラッキングの具体的な位置を確認し、サムピングと組み合わせた、基本的な練習をしていきましょう。

プラッキングの基本

プラッキングの指先が斜め
プラッキングの指先が斜めの画像

プラッキングの角度と深さ

上記の画像は1弦を人差し指で、プラッキングしている瞬間です。先ず指先の入る角度ですが、真っ直ぐではなく、斜めに入るのが自然でしょう。次にプラッキングする指は、それほど深く入れる必要もなく、引っ張るというより、少しばかり引っ掛ける、というニュアンスが良いでしょう。

プラッキングの指先が真っ直ぐ
プラッキングの指先が真っ直ぐの画像

サムピング次第で角度も変わる

今度のプラッキングは、人差し指が真っ直ぐに入っています。プラッキングの角度は、サムピングの種類によっても左右され、スラップ奏法のサムピングでも説明した、親指が下を向くフリー風サムピングなら、プラッキングは真っ直ぐに入れるのが、自然になるかと思います。

プラッキングも個人差

スラップベーシストの多くは、プラッキングは浅めに軽く引っ掛ける、という程度かと思います。しかし、指の腹でしっかりと弦を捉え、思い切り引っ張る、というベーシストもいます。

アクセント記号
アクセント記号の小節

プラッキングを指示する記号

1弦5フレット、2弦2フレット、1弦0フレットに、という記号があり、これがプラッキングを指示する記号です。この記号はプラッキング専用の記号ではなく、音楽理論ではアクセント記号と言われ「その音を強く弾く」という意味を持ちます。

ダブルプラッキング
ダブルプラッキングの小節

プラッキングで使う指

プラッキングで使う指は自由ですが、人差し指が通常かと思います。人差し指だけでも構いませんが、2本の弦を同時にプラッキングする、という機会も出てきます。先ずは人差し指だけで構いませんが、いずれは中指も使えるようになると、スラップも幅広く対応できるでしょう。

薬指でもプラッキング

人差し指と中指に加えて、薬指でもプラッキングするという、ベーシストもいます。私は見た事ありませんが、中には小指でもプラッキングする、という人もいるかもしれません。

プラッキングの練習

サムピング&プラッキング

プルはサムとセットで練習

冒頭でも触れましたが、プラッキングはサムピングと、組み合わせて練習すると、スラップのコツを掴み易いかと思います。上記の動画でも弾いている、基本的なサムピング&プラッキングを、TAB譜面に起こしているので、先ずはそれから練習していきましょう。

オクターブのスラップ練習
オクターブのスラップ練習2小節

2弦のプラッキングが難しい

このようなオクターブのフレーズは、スラップの基本練習ではよく使われます。1小節目のように、1弦のプラッキングは割と楽ですが、2小節目のように、2弦のプラッキングになると、1弦に指が当たってしまったりと、かなり難しくなります。先ずはゆっくりと弾き、指に感覚をつけてください。

完全5度のスラップ練習
完全5度のスラップ練習2小節

隣り合う弦をサム&プル

先程のオクターブのフレーズに慣れてしまうと、隣り合う弦のサムピングとプラッキングが、難しく感じられます。サムピングの親指と、プラッキングの人差し指の、自分に合う開き具合を、見つけてやりましょう。

完全5度とオクターブのスラップ練習
完全5度とオクターブのスラップ練習2小節

プラッキングの指を使い分け

最後は前の2つを合わせた、スラップのフレーズです。プラッキングの指は全て、人差し指で構いませんが、それに慣れたら、中指も使ってみましょう。例えば1小節目なら、2弦5フレットは人差し指、1弦5フレットは中指のプラッキング、という具合です。

プラッキングする弦

4弦ベースの場合だと、1弦と2弦が多くなるかと思いますが、3弦のプラッキングもよくあり、強烈な音が欲しい時は、4弦をプラッキングする事もあります。

大きな譜面を開く
プラッキングの練習ベースライン
プラッキングの練習ベースライン9小節

指弾きへの切り替え

12弦のプラッキングは、ほぼハンマリングしており、少し強めに弾いて、アクセントをつけてやると良いでしょう。34弦はサムピングですが、※の音は指弾きしています。ややこしければ、※の音もサムピングで良いですが、指弾きに切り替えられると、見た目的にも少し、カッコイイかと思います。

ロータリー奏法

ロータリー奏法の基本フレーズ

ロータリー奏法とは?

ロータリーとは回転を意味しますが、その回転の動きを取り入れたスラップを、ロータリー奏法と言います。ロータリー奏法のプラッキングは、これまで通りですが、サムピングがサムダウン&サムアップ、というものに変わります。先ずはそれから見てきましょう。

サムダウン&サムアップの基本フレーズ

親指をピックのように使う

サムダウンは親指の腹側で、サムアップは親指の爪側で鳴らし、それを連続で繰り返すと、まるでピック弾きのように見えます。サムダウンは通常のサムピングに比べると、弦に当たる親指の位置も違い、3弦をサムダウンするなら、2弦に親指が軽く当たる、という感じになるでしょう。

サムダウン&サムアップ
サムダウン&サムアップの2小節

サムダウン&サムアップの記号

サムダウンを指示する記号はΠ、サムアップを指示する記号はV、と表されます。または2小節目のように、ダウンとアップの頭文字を取った、DとUで表す事もあります。しかし、これらが表記されるのは、教則本などの時だけで、実際の譜面に書かれている事は、あまりありません。

ロータリー奏法の一例
ロータリー奏法の一例2小節

ロータリー奏法の練習方法

先程のサムダウン&サムアップに、プラッキングを加えた、ロータリー奏法の一例です。最初の動画でも弾いていたフレーズで、初歩的なフレーズですが、やはり初心者には非常に難しいです。なので、一気に全部を弾こうとせず、次のように区切って弾いていく、というのも効果的な練習です。

  • サムダウン&サムアップのみ
    サムダウン&サムアップのみの2小節
  • 1回目のプラッキングまで
    1回目のプラッキングまでの2小節
  • プラッキング後のサムダウン&サムアップまで
    プラッキング後のサムダウン&サムアップまでの2小節
  • 2回目のプラッキングまで(完成)
    2回目のプラッキングまで(完成)の2小節

プラッキングが難しい

先ずは❶のサムダウン&サムアップのみを、確実に弾けるようにしましょう。その直後、❷の1回目のプラッキングまでが、最も難しいかもしれないので、❷を集中的に練習すると良いでしょう。❸はサムアップで終わる、という意識を持っておきましょう。❹は❷が弾けていたら、弾けるはずです。

ロータリーは後回し

説明してきたように、ロータリーはサムダウン&サムアップを使うので、まだ通常のサムピングが不安定な人は、ロータリーは後回しで良いでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • プラッキングは浅めに引っ掛ける程度が良い。
  • プラッキングで使う指は、人差し指と中指が主流。
  • プラッキングはサムピングと、合わせて練習すると良い。