スラップ奏法では親指で弦を叩くサムピングの割合が多く、サムピングの基本動作と言っても良いでしょう。親指のどの部分を使い弦を叩くのか、サムピングにはどんな種類があるのか、サムピングの基本練習などを、動画や音源を利用して確認していきましょう。

サムピングの基本

サムピングの動作

サムピングは腕から手首の回転

親指は力まない程度に真っ直ぐ伸ばし、残りの指は軽く握る感じで、自然にしておきましょう。その状態から、腕から手首にかけての回転を利用し、団扇を扇ぐように親指を振ります。サムピングは親指を弦に押し当てるのではなく、腕の回転を活かすと、切れ味の良い音が出ます。

サムピングの位置
サムピングの位置画像

サムピングの位置も自由

私の基本とするサムピングの位置は、第一関節寄りの①辺りですが、後に説明するサムピングの種類によっては、②周辺になる事もあります。大抵の人がそうなるかと思いますが、これら以外のサムピングの位置になっても、全く問題ありません。

サムピングのコツはバウンド

サムピングで上手く音が鳴らない理由の一つに、親指を弦に当てている時間が長すぎる、というのがあります。サムピングで弦に触れる時間は一瞬です。冒頭でサムピングは親指で弦を叩く、と説明しましたが、親指を弦でバウンドさせるイメージ、を持つと良いかもしれません。

サムピングダコで音も変わる

沢山の勉強をすると、ペンダコが出来るように、サムピングも親指にタコが出来ます。サムピングダコが出来ると、親指の皮膚が硬くなったりして、音にも変化が表れます。

サムピングの種類

ノーマルサムピング

最も多いサムピング

最も使われているであろうサムピングで、サムピングの基本スタイル、と考えても良いでしょう。先ずはこのノーマルサムピングから、練習していく事をお勧めします。使い勝手の良いサムピングですが、高速で連打するのには難があります。

サムダウン&サムアップ

ピックのようなサムピング

サムダウンは親指を振り切り、下の弦で止めると良いでしょう。このサムダウンは親指の腹寄りでの、サムピングになるかと思います。サムダウンが終わり親指を返す時、爪を弦に当て音を出すのがサムアップです。親指をピックのように使えるので、高速サムピングも可能です。

フリー風サムピング

親指が下を向くサムピング

レッドホッドチリペッパーズというバンドの、フリーが流行らせたと思われるので、親指が下を向くサムピングを、ここではフリー風サムピングとします。ストラップを長くして、ベースを下で構えられるので、パンクやメタルといった音楽ジャンルの、ベーシストに好まれるサムピングです。

サムピングの練習

サムピングの練習①
サムピングの練習1の2小節

サムピングする事の多い弦

4弦ベースならサムピングする弦は、4弦と3弦が同じくらい多いので、これら2本から練習していきましょう。テンポは音源より落としてもよく、リズムも保てなくてもよいので、確実にサムピングで弦を捉え、音を出せるようにしてください。

サムピングの練習②
サムピングの練習2の2小節

弦を見ないでサムピング

1小節目のように、サムピングする弦が直ぐに切り替わると、初心者にはかなり難しいです。また、サムピングする時に弦を見てしまいますが、弦を見ないでも手の感覚だけで、4弦と3弦をサムピング出来るようにしてください。暫くは1小節目を、繰り返し弾くのも良いでしょう。

サムピングの練習③
サムピングの練習3の2小節

2弦と1弦もサムピング

一昔前までは、サムピングは4弦と3弦の2本、というのが通常だったようですが、現在では2弦と1弦も、サムピングするのが通常です。やはり最も細い1弦を、サムピングで捉えるのが難しく、感覚を掴めるまでには、かなりの練習が必要になるでしょう。

サムピングの練習④
サムピングの練習4の2小節

サムピングの初級クリア

1小節目は2弦⇒3弦⇒1弦⇒4弦という順番ですが、パターンを変えて好きな弦を、一回ずつサムピングする、というのも良い練習になります。2小節目は「ドド」で、この2小節をサムピングだけで、スラスラ弾けるようになれば、サムピングの初級クリアといった所でしょう。

有名ベーシストも地味な練習から

これらのサムピング練習ですが、私が須藤満さんという有名ベーシストの、ベースクリニックに参加した時に、教えてもらったものです。須藤さん御自身も初心者の頃は、こういった地味なサムピングの練習を、毎日コツコツとされていたそうです。

大きな譜面を開く
サムピングの練習ベースライン
サムピングの練習ベースライン8小節

開放弦のサムピングでも良い

最後に曲に合わせて、サムピングの練習をしてみましょう。私はTAB譜面の通り弾いていますが、4弦5フレットを3弦0フレット、3弦5フレットを2弦0フレット、2弦5フレットを1弦0フレットの、開放弦で弾くのも、良いサムピングの練習になります。

記事終了
このページのまとめ
  • サムピングは腕や手首の回転を利用する。
  • サムピングは叩くというより、バウンドさせるような感じ。
  • サムピングは全部の弦で出来るようにする。