ツーフィンガー奏法(指弾き)時の親指ですが、余計な音を出さない為の、フィンガリングとしても使えます。それをこのサイトでは、親指ミュートとして説明しています。その他にもフィンガーレストや、フィンガーランプといった、指弾きをする時の補助アイテム、についても見ていきましょう。
親指ミュートの作り方

4弦を弾く時の親指
親指は宙に浮かしても構いませんが、ピックアップの上に置いてやると、ツーフィンガー奏法も安定したものになるでしょう。ベースの教則本などでも、そう説明されている事が多く、以下で説明している事を無視して、これだけでも問題ありません。

3弦or2弦を弾く時の親指
3弦を弾く時の親指は、ピックアップの上でも良いですし、4弦の上に移動させても良いです。2弦を弾く時は、親指を4弦の上に移動させてやりましょう。これを親指ミュートと言って、4弦の音を出さない為のフィンガリングです。後から詳しく説明しています。

1弦を弾く時の親指
1弦を弾く時の親指は、3弦の上に移動させてやりましょう。そして、この時に親指の裏側あたりを、4弦にも触れさせるのがポイントで、これで4弦もミュートを作れます。イメージ的には4弦と3弦の間に、親指を軽くはめ込むような感じかもしれません。
弦の共鳴をカットする
指を触れさせていない弦があると、弦の共鳴という現象が起こります。例えば、1弦を鳴らし続けていると、その振動で2・3・4弦が震えだし、ピックアップがそれらの音を拾い、アンプから音を出してしまいます。そこで親指ミュートを作り、弦の共鳴をカットする分けです。
電気楽器はノイズを出す
電気を使用する楽器は、電源を入れるだけでジーというような、ノイズを出す場合があります。ノイズは弦に指を触れさせてやる事により、軽減させる事も可能です。

親指を移動させて弾く
親指を小節毎に移動させながら弾く、親指ミュートの練習をしてみましょう。ツーフィンガー奏法の人差し指を表すIと、中指を表すMも指示の通り、交互に使ってみてください。
- 1小節目
1小節目は4弦を弾くので、親指はピックアップの上、に乗せながら弾きましょう。1・2・3弦のミュートですが、これは押弦する側の手を触れさせ、ミュートしてやりましょう。
- 2小節目
2小節目は3弦を弾くので、親指はピックアップの上から、4弦の上に移動させますが、ピックアップの上のままでも構いません。何故なら3弦を弾き終えたら、アポヤンドで4弦にツーフィンガー奏法の指が当たり、それがミュートになるからです。
- 3小節目
3小節目は2弦を弾くので、親指は4弦の上に乗せてやりましょう。4弦は親指によるミュート、3弦はアポヤンドによるミュート、1弦は押弦する方を触れさせミュート、という具合です。又は、この時点で3弦の上に親指を、移動させてしまっても良いでしょう。
- 4小節目
4小節目は1弦を弾くので、親指は3弦の上に移動させます。前述の通り、親指は3弦の上の乗せながらも、4弦にも親指が当たるようにし、親指で3弦と4弦を同時に、ミュートさせてやります。
親指ミュートは余裕を持って
1~4小節目までが弾けたら、逆に、4~1小節目も弾いてみましょう。親指を移動させて弾くのは難しいですが、弦の共鳴はジワジワ起こるものです。なので、4小節目なら1弦を弾くと同時に、親指を慌てて3弦の上に乗せなくても、余裕を持ってミュートさせれば、十分に間に合います。
親指ミュートは必要に応じて
パンクやロックといった派手な音楽なら、弦の共鳴やノイズ等も気にならないでしょう。そんな風に、ベーシストによって親指ミュートは、必要ない場合もあります。
フィンガーレスト

フィンガーレストに親指を置く
親指をピックアップに固定すると、その辺りしか弾けません。もっとネックの近くや、ブリッジの近くを弾きたい、と思うベーシストもいます。そういう場合は画像のような、フィンガーレストという付属品を取り付け、そこに親指を乗せて弾く、という手段もあります。

フィンガーレストで親指奏法
フィンガーレストは親指を乗せるだけでなく、取り付け位置によっては、親指で弾くのを補助するアイテムにもなります。上記は親指以外の指を、フィンガーレストに引っ掛て固定し、親指で弦を弾いている画像です。もちろん、フィンガーレストの取り付け位置は自由です。
フィンガーランプ

フィンガーランプにも親指を置ける
フロントピックアップとリアピックアップの間に、挟まるように装着してあるのがフィンガーランプです。フィンガーランプにも親指を置けますが、親指を置くだけにしては、縦に長すぎると思った人もいるでしょう。本来のフィンガーランプは、次のような働きをします。
フィンガーランプは速弾きの補助
フィンガーランプの主な役目は、指弾きによる速弾き補助アイテムです。例えば、1弦を弾き終えた指ならば、2弦に当てて止めるのではなく、フィンガーランプに軽く指を預けてやります。これにより速弾きが可能になりますが、それだけが全てではなく、フィンガーランプによる運指を好む人もいます。
フィンガーランプのデメリット
私が感じるフィンガーランプのデメリットは、音量が物足りなくなる事でした。これは練習やアンプの設定次第で、クリアする事も出来ますが、自由自在に操るには、かなりの時間を必要とします。自分の演奏スタイルによっては重宝したり、全く要らないアイテムにもなるでしょう。
自分でも装着可能?
フィンガーランプの素材は、ほとんどが木製です。なので、器用な人ならDIYショップで木を購入し、加工して装着する事も可能です。しかし、フィンガーランプの微妙な高さもあり、デザインにも拘るなら、楽器店に相談するのが良いと思います。
ゲイリー・ウィリス
フィンガーランプの考案者
フィンガーランプを考案し、最初に使い始めたのが、自身もベーシストのゲイリー・ウィリスだと言われています。このプレイはそれほど、速弾きではありませんが、親指・人差し指・中指・薬指のフォーフィンガーピッキングで、フィンガーランプを上手く利用した、オリジナリティ溢れる演奏でしょう。

- ツーフィンガー奏法時の親指はミュートに使える。
- 親指ミュートはベーシストによって不必要でもある。
- フィンガーランプは速弾き補助アイテム。