楽器を弾く指使いを運指(うんし)、弦を押さえることを押弦(おうげん)と言います。押弦は基本的に指先ですが、指先より下でも押弦することが多々あります。その事をセーハバレーコードと言います。セーハ・バレーコードを使えるようになれば、効率的な運指押弦が可能になるでしょう。

セーハ

セーハの押弦ポイント
セーハの押弦ポイント画像

セーハは指先より下

冒頭でも説明したように、押弦は指先で行うのが普通ですが、指先より下で行う場合をセーハと言います。上記の画像の紫色で示す部分を、セーハでの押弦と思ってもらえれば良いでしょう。

セーハで押弦する指

セーハで押弦する指は圧倒的に人差し指が多いですが、ベースラインによっては中指・薬指・小指でセーハする機会もあります。

セーハのフォーム
セーハのフォーム画像

弦の異なる同じフレット

4弦3フレットを人差し指の指先で押弦するとします。極端なフレーズですが、4弦3フレットに続いて、3弦3フレット、2弦3フレット、1弦3フレットを押弦する時に、上記の画像のようなフォームで押弦するのがセーハです。このように、セーハは弦の異なる同じフレットに対して使うと便利な運指です。

ギターとベースのセーハ

主にギターではコード弾きのように、複数の弦を同時に鳴らすた為にセーハで押弦します。ベースでも複数の弦を同時に鳴らしますが、単音の場合が多いと思います。ギターとベースのセーハでは、少し使い勝手の違うフィンガリングになるでしょう。

セーハを使わない運指と使う運指
セーハを使う運指と使わない運指の小節

セーハは無駄な動きがない

左右両方の小節は同じフレーズですが、左の小節はセーハを使わない運指で、右の小節はセーハを使う運指です。両方とも初心者には難しい運指ですが、無駄な動きのない運指は右の小節の方です。練習を重ねる内にセーハを使う運指の方が、楽で自然に感じられるでしょう。

セーハはミュートにもなる

1弦3フレットを人差し指のセーハで押弦する瞬間に、人差し指の指先で押さえていた3弦は、フレットから浮かし音を止めますが、指先は3弦から離さないようにすると、ミュートの状態を作ることが出来ます。親指ミュートとチョップミュートと合わせて使うと、より綺麗なミュートを作れます。

バレーコードの練習

大きな譜面を開く
バレーコード練習ベースライン①
バレーコード練習ベースライン①8小節

バレーコードから弾き始める

1小節目はバレーコードから弾き始めます。2弦をバレーコードで押弦している時は、3弦をフレットまで押さえ込まず、指を触れさせるだけのミュートの状態です。逆に3弦を指先で押弦する時は、セーハで押弦していた2弦をフレットから浮かして音を切り、やはりミュートの状態を作ります。

大きな譜面を開く
バレーコード練習ベースライン②
バレーコード練習ベースライン②8小節

バレーコードの指を固定

この譜面では人差し指の指先を、最後まで4弦7フレット上に固定させて置き、3・2・1弦の7フレットをバレーコードで押弦するという練習です。基本的に人差し指は真っ直ぐ固定する感じではありますが、弾いている最中もバレーコードの押弦ポイントを微妙に修正する必要も出てくるでしょう。

バレーコードは重宝する運指

バレーコードの押弦は初心者には非常に難しく感じられ、普通に押弦している方が楽に感じられると思います。しかし、慣れてしまえば重宝する運指なので、早めに覚えておきたいスキルです。

記事終了
このページのまとめ
  • セーハはバレーコードとも言われる。
  • ギタリストのセーハとベーシストにセーハは少し違う。
  • バレーコードは習得必須の運指と言っても良い。