音程(おんてい)とは音と音の距離を表す言葉で、オクターブも一定の音程を表す言葉です。半音(はんおん)というのも音程の一つで、最も短い音程だと思ってください。先ずはその半音という音程を指板上で知り、次にオクターブの音程を考え、オクターブポジションを把握しておきましょう。
半音とオクターブ
-
半音0個 -
半音1個 -
半音2個 -
半音3個
半音はフレット1つ分
⓿の3弦3フレットのCを起点として、❶の3弦4フレットのC#が半音1個、❷の3弦5フレットのDが半音2個、❸の3弦6フレットのD#が半音3個、という具合で、つまり半音はフレット1つ分を意味します。
-
3弦の3フレットから15フレットのC -
2弦の1フレットから13フレットのE♭ -
4弦の2フレットから14フレットのF# -
1弦の0フレットから12フレットのG
オクターブは半音12個
❹の3弦3フレットのCを起点とすると、半音12個先の15フレット目が、オクターブという音程です。❺❻❼も同様に、オクターブは半音12個で作られ、オクターブ同士の音名は同じになります。
-
Cのオクターブ -
E♭のオクターブ -
F#のオクターブ -
Gのオクターブ
十二音音階が基本
ピアノのオクターブも、白いキーと黒いキーを介して、半音12個で作られます。大抵の楽器は半音12個でオクターブ、という仕様になっており、それを十二音音階(じゅうにおんおんかい)と言います。
オクターブポジション
-
Cの3弦上のオクターブポジション -
Cの3弦と1弦のオクターブポジション
弾き易いオクターブポジション
❶は3弦の3フレットから15フレットの、同弦上のオクターブポジションです。しかし、これでは弾くのに適さないので、異弦同音(いげんどうおん)で❷にした、オクターブポジションで弾くのが通常です。そして、このオクターブポジションは、フレットや弦が変わっても、次のように距離感が同じです。
-
3弦と1弦のオクターブポジション -
4弦と2弦のオクターブポジション
オクターブポジションの距離感
♭や#の付く音名は省いていますが、❸が3弦と1弦のオクターブポジション、❹が4弦と2弦のオクターブポジションで、矢印でも示す距離感を、オクターブポジションと覚えてしまいましょう。
-
4弦0フレットEからのオクターブポジション -
3弦0フレットAからのオクターブポジション -
2弦0フレットDからの異弦同音とオクターブポジション -
1弦0フレットGからの異弦同音とオクターブポジション
開放弦からのオクターブ
弦楽器は開放弦を利用する事が多いです。❺を例に挙げると、4弦0フレットからのオクターブは、先程の通りだと、2弦2フレットになりますが、3弦7フレットで弾く事も多いです。❻❼❽の開放弦からの、異弦同音とオクターブのフレットも、確認しておきましょう。
指とピックのフィンガリング
大きな譜面を開く
指弾きとピック弾き
有名なオクターブのフレーズです。指弾きなら人差し指と、中指がこんがらがったり、ピック弾きなら空振りしたりと、オクターブのフィンガリングも、なかなか難しいものです。そこで次のような指とピックの、フィンガリング練習があるので、試してみてください。
-
人差し指スタートのオクターブフィンガリング練習 -
中指スタートのオクターブフィンガリング練習
オルタネイトで弾く
先ずは指弾きですが、上記のオクターブフレーズを、人差し指と中指を順番に使う、オルタネイトを守って弾いてください。人差し指スタートの❶が弾けたら、中指スタートの❷も弾いてみましょう。利き指の癖がある人は、それの矯正にもなる練習です。
-
ダウンピッキングスタートのオクターブフィンガリング練習 -
アップピッキングスタートのオクターブフィンガリング練習 -
オクターブ上をアップピッキングで弾くフィンガリング練習 -
ダウンピッキングのみで弾くオクターブフィンガリング練習
ピックを自由に扱える
次はピック弾きですが、ダウンとアップを交互に繰り返す、❸と❹のオルタネイトに加え、オクターブ上をアップで弾く❺、全てダウンで弾く❻など、色んなパターンが考えられます。要はピックを自由に扱える、という練習だと思ってください。
オクターブ奏法の練習
大きな譜面を開く
薬指の押弦でもOK
オクターブポジションを押弦する時、多くの人は人差し指と、小指になると思います。しかし、手の大きい人は小指より、薬指の方が押弦し易いでしょう。6小節目の2弦5フレット※は、1弦0フレットにしても良いので、弾き易いオクターブポジションで弾きましょう。
オクターブ奏法を弾き比べる
主に4弦と3弦の、開放弦からのオクターブ奏法です。❶と❷は全く同じフレーズですが、オクターブポジションを、異弦同音で変えています。どちらが弾き易いかは、ベーシストによると思うので、弾き比べをしてみて、自分のフィンガリングに合う方、又はミックスしたTABにするのも有りです。

- 半音が12個でオクターブになる。
- オクターブポジションは一定の距離感。
- 開放弦からのオクターブも把握しておく。