弦の上を指で滑らせて、音を出すテクニックをスライドグリッサンドと言い、弦楽器特有の伸びのある、サウンドが特徴的でしょう。両者は呼び方が違うだけで、フィンガリングは同じですが、意味合い的に少し違いもあるので、それも知っておきましょう。

スライドの運指と記号

  • 3弦3フレットの音を出す
    3弦3フレットの音を出す画像
  • 3弦5フレットまでスライド
    3弦5フレットまでスライドの画像

スライドとピッキング

❶は3弦3フレットの音を、ピッキングして出しています。そこから押弦している人差し指を、3弦5フレットまで滑らし、スライドさせたのが❷です。スライドしている最中や、スライドが終わった直後に、ピッキングし直す必要はなく、指を滑らせて得る音がスライド奏法です。

スライドのコツ

ネックを支えている親指や、ネックを握っている手は、ネックに密着させたままではなく、少し浮かしてやると、スライドし易くなると思います。

スライドアップ
スライドアップの小節

スライドアップは音が上がる

スライドを表す記号は、音符と音符を線で繋ぎ「S」で、表す事が多いでしょう。上記は3弦の3フレットから5フレットと、音が上がっているので、正確にはスライドアップと言います。

スライドダウン
スライドダウンの小節

スライドダウンは音が下がる

今度は3弦の5フレットから、3フレットまでのスライドで、音が下がっています。これを正確にはスライドダウンと言いますが、スライドアップもスライドダウンも、単にスライドと言う事が多いです。

スライドの開始位置と速度は?

曲のテンポに左右される場合が多いですが、これといって正確な決まりはないので、ベーシストによりスライドのさせ方は、違ってくる事もあります。

グリッサンドの運指と記号

グリスアップ(開始フレットが任意)
グリスアップ(開始フレットが任意)の小節

グリッサンドの始まり

グリッサンドは始まりのフレットが、指定されていない場合が多いです。なので、上記なら3弦の好きなフレットから、7フレットや10フレットまで、スライドと同じ運指で、指を滑らせてやります。

グリスダウン(終了フレットが任意)
グリスダウン(終了フレットが任意)の小節

グリッサンドの終わり

グリッサンドは終わりのフレットも、自由な場合があります。上記なら3弦の7フレットと10フレットから、好きなフレットまで、グリスダウンしてやります。

グリスアップ&ダウン(開始と終了フレットが任意)
グリスアップ&ダウン(開始と終了フレットが任意)の小節

グリッサンドは自由度が高め

グリッサンドの開始と終了フレット、どちらも自由な場合は上記のように、×で表している事があります。明確な決まりはありませんが、グリッサンドはスライドより、自由度が高いと思います。

グリッサンドの省略記号

glissando(グリッサンド)を略すと、gliss.(グリス)で、更に略して「g」だけ、上記のように波線だけ、という場合もあります。

スライドグリッサンドの練習

大きな譜面を開く
スライドの練習ベースライン
スライドの練習ベースライン8小節

スライドが指を作る

上記のような短いスライドでも、初心者なら直ぐに指は痛くなります。しかし、繰り返す内に指の皮も厚くなり、スライドさせ易い指を、作ってくれるはずです。更には力まずにスライドさせられる、程よい力加減も身に付いてくるでしょう。

大きな譜面を開く
グリッサンドの練習ベースライン
グリッサンドの練習ベースライン8小節

スライドで使う指

私の4小節目の押弦は、上記のようになりましたが、2弦3フレットを中指、3弦3フレットを人差し指で、中指を使いスライドさせる方が、運指し易いと思います。しかし、無理にとは言いませんが、慣れない薬指や小指でスライドさせる練習、というのをしておいても良いでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • スライド奏法は指を滑らせて音を出す。
  • グリッサンドもスライドと同じフィンガリング。
  • グリッサンドは開始や終了フレットが割と自由。