指弾きにはアポヤンドからの、レイキングという弾き方があります。一般的な指弾きなら人差し指と、中指を交互に使うのが基本ですが、どちらか一方を続けて使う方が、自然で楽な弾き方になる場合があり、それをレイキングと言います。先ずはアポヤンドから、確認してみましょう。
アポヤンドとレイキング
-
1弦を人差し指で弾く直前 -
2弦で人差し指を止めるアポヤンド
アポヤンドは弦で指を止める
❶は人差し指で1弦を弾く直前ですが、弾いた後は❷のように、2弦で人差し指を止めています。こういったフィンガリングをアポヤンドと言い、同じく2弦を弾いた後は3弦、3弦を弾いた後は4弦で、指を止めてやります。指弾きベーシストの多くは、このアポヤンドを基本にする場合が多いです。
4弦を弾いた後は?
4弦の上には弦がないので、アポヤンドが出来ませんが、指が空を切るのが心許ない場合は、ピックアップ等に乗せている親指で、指を止めるアポヤンド、にするのも良いでしょう。
-
2弦でアポヤンドしている人差し指 -
続けて人差し指で2弦を弾く
アポヤンドからレイキング
❸は1弦を弾き終えた人差し指を、2弦でアポヤンドしている状態です。❹は2弦でアポヤンドしていた人差し指を使い、そのまま2弦を弾き、3弦でアポヤンドしています。このように、アポヤンドしていた指を続けて使い、弾き切るのをレイキングと言います。
オルタネイトとレイキング

オルタネイトは指を交互に使う
上記の小節は人差し指と中指を、交互に使っています。こういったフィンガリングをオルタネイト奏法と言い、指弾きでの基本奏法と考えましょう。では次にフレーズは同じですが、1弦0フレットを異弦同音の、2弦5フレットにして考えてみます。
-
オルタネイトで弾く1・2弦 -
レイキングで弾く1・2弦
レイキング派が多い
1・2弦を連続して弾く場合、❶のオルタネイトで弾くより、❷のレイキングで弾いた方が、簡単に感じる人の方が多いと思います。もちろん、オルタネイトで弾く方が簡単、と感じる人も居て当然で、それでも全く問題ありません。むしろ、フィンガリングの上手い人だと思います。
-
人差し指スタートのレイキング -
中指スタートのレイキング
レイキングも両指で出来る
今度は3拍目から、1弦から4弦までを一気にレイキングする、というフレーズです。❸は人差し指スタート、❹は中指スタートで、それによりレイキングする指も変わるので、どちらも同じようにレイキング出来るよう、練習しておきましょう。
オルタネイトで弾く練習
先程も少し触れましたが、レイキングに適したフレーズを、指弾きを鍛えるために、オルタネイトで弾く、という練習方法もあります。
レイキング奏法の練習
大きな譜面を開く
レイキングの使い処は自由
説明してきたように、レイキングは1弦から2弦、2弦から3弦、3弦から4弦へと使われます。そういったフレーズの場合は、レイキングを取り入れると、弾き易くなると思いますが、個人差もあります。レイキングするフレーズもあれば、レイキングしないフレーズもありと、使い処は自由で構いません。
大きな譜面を開く
指弾きの利き指を作らない
人間には利き手があるように、指弾きベーシストは利き指、を作ってしまう事があります。それはあまり望ましくなく、両方の指を同じように、扱えるのが理想です。弾き始めを人差し指からでも、中指からでも弾けるように、普段から意識しておきましょう。そうする事で、レイキングも両指が鍛えられます。

- レイキングは同じ指を続けて使う奏法。
- レイキングを取り入れると楽になる場合が多い。
- 両方の指でレイキング出来るようにする。