2本の弦を同時に弾く事をダブルストップと言います。ベースは主に単音を弾く楽器ですが、昨今ではダブルストップ以上も、よく聞く事が出来ます。また、ギターほどの和音は作れないものの、ベースでコード弾きをする事も可能で、それで伴奏するベーシストも多くいます。

ダブルストップ

  • 中指と人差し指のダブルストップ
    中指と人差し指のダブルストップの画像
  • 親指と中指のダブルストップ
    親指と中指のダブルストップの画像

ダブルストップの指は自由

例を挙げると、❶は1弦と2弦を中指と人差し指、❷は4弦と1弦を親指と中指、でのダブルストップです。❷のように、弾く弦が隣り合わない場合は、親指を使う事が多いですが、薬指や小指を使っても構いません。では次に押弦の事も考えて、ダブルストップの練習をしてみましょう。

ピック弾きのダブルストップ

ピックを親指と人差し指で摘まむとしたら、ピックで低い弦を弾き、中指や薬指で高い弦を弾くというのが、ピック弾きでよく見られる、ダブルストップの運指です。

  • 1・2弦のダブルストップ(低音域)
    1・2弦のダブルストップ(低音域)の小節
  • 1・2弦のダブルストップ(高音域)
    1・2弦のダブルストップ(高音域)の小節

押弦の指もチェック

高音域の❹は1弦を中指、2弦を人差し指、が押弦し易いかと思いますが、他の組み合わせになっても良いです。因みに私は、1弦を小指、2弦を薬指、が押弦し易いです。

  • 4・1弦のダブルストップ(低音域)
    4・1弦のダブルストップ(低音域)の小節
  • 4・1弦のダブルストップ(高音域)
    4・1弦のダブルストップ(高音域)の小節

セーハの押弦

❺の5フレット同士、❻の12フレット同士は、セーハの押弦をしてやりましょう。❻の17フレット同士も、セーハでよいのですが、ベース本体によっては、セーハで押弦し辛い場合もあります。

  • 3・1弦のダブルストップ(低音域)
    3・1弦のダブルストップ(低音域)の小節
  • 3・1弦のダブルストップ(高音域)
    3・1弦のダブルストップ(高音域)の小節

オクターブの押弦

全てオクターブのダブルストップです。❼の開放弦以外は人差し指と小指、❽の高音域では手の小さい人も、人差し指と薬指が押弦し易いかと思います。

ダブルストップの指を試す

有名なギターフレーズを、少しアレンジさせてみました。❾が完全5度(かんぜんごど)という音程、❿がオクターブのダブルストップです。弾いている内に、自分に合ったダブルストップの、指の組み合わせが見つかると思うので、色んな指を使ってみましょう。

トリプルストップ以上もある

三音同時弾きをトリプルストップ、四音同時弾きをクォドルストップ、と言う場合もありますが、そうなってくると、次から説明している、コード弾きに大きく関わってくるでしょう。

コード弾き

  • C
  • Em
  • FM7
  • G7
  • Am7
  • C(シー・メジャー)
    C(シー・メジャー)の指板図
  • Em(イー・マイナー)
    Em(イー・マイナー)のベース指板図
  • FM7(エフ・メジャー・セブンス)
    FM7(エフ・メジャー・セブンス)のベース指板図
  • G7(ジー・ドミナント・センブス)
    G7(ジー・ドミナント・センブス)のベース指板図
  • Am7(エー・マイナー・セブンス)
    Am7(エー・マイナー・セブンス)のベース指板図

コードトーンの性格

上記は4弦ベースのコードポジションで、RM3P5などの記号をコードトーンと言います。コードトーンをハモらせていけば、コード弾きにはなるものの、それぞれには性格があり、それらを知っておくと、コードの良さを出せると思います。幾つかのコードトーンを、簡単に見ておきましょう。

  • R(根音)

    コードの最下部に持ってくると、最も安定した響きになるのが根音(こんおん)です。英語式でルート、と言う方が多いでしょう。

  • M3(長3度) / m3(短3度)

    コードの性格を決める重要な音で、長3度(ちょうさんど)は明るさや楽しさ、短3度(たんさんど)は暗さや悲しさ、を持っています。

  • P5(完全5度)

    完全5度(かんぜんごど)は、厚みを出すような音ですが、コードの性格に影響が少ないので、しばしば省かれたりします。

  • M7(長7度) / 7(短7度)

    長7度(ちょうしちど)と短7度(たんしちど)は、お洒落さを作る音ですが、短7度は長3度とハモらせると、不安定なコードになります。

指の省略記号
指の省略記号の画像

フィンガーピッキングの記号

フィンガーピッキングで弦を弾く時、どの指を使うかを、上記の省略記号で表す事が多いです。しかし、後述もしていますが、その時々に合わせて、好きな指を使えば良いでしょう。因みに、小指はchと表しますが、単体で使う人は稀でしょう。では、コード弾きを練習していきましょう。

  • コード C の低音域
    コード C の低音域の小節
  • コード C の高音域
    コード C の高音域の小節

コードは高音域がお勧め

❶と❷はオクターブの音程差があり、❶も使えない事はありませんが、やはり❷のように、ある程度高音域の方が、聞き取り易いかと思います。また、コードは同時に弾くばかりでなく、上記のように一音ずつ弾く事もあり、それをアルペジオと言います。

正しい音符の長さ

上記の音符の長さを正確に表すなら、このような音符の書き方になりますが、書くのが大変な事や、反って見た目が複雑になり、上記のように以下からも、簡略した書き方をしています。

  • P・i・m・a のフィンガーピッキング
    P・i・m・a のフィンガーピッキング小節
  • P・i・m のフィンガーピッキング
    P・i・m のフィンガーピッキング小節
  • P・i のフィンガーピッキング
    P・i のフィンガーピッキング小節

フィンガーピッキングの運指

4弦をP、3弦をi、2弦をm、1弦をaという、クラシックギタリストがとるような、❸のフィンガーピッキングが出来れば、言うことありません。しかし、これはかなり難しいので、❹の運指になったり、Pとiだけを使う、❺の運指になったりと、色んな運指をする人が居ます。

コード FM7 の押弦
コード FM7 の押弦小節

薬指を押弦の軸にする

最後の同時弾きですが、直前まで押弦していた、2弦14フレットの薬指を、弦から離してしまわず、それを軸にするかのように、残りの人差し指と小指を、押弦に回してやりましょう。

コード G7 の押弦
コード G7 の押弦小節

音を止めないピッキング

最初に4弦と1弦を同時に弾きますが、次からの3弦と2弦をピッキングする時、4弦と1弦の弦に触れてしまい、音を止めてしまわないよう、ピッキングに注意してください。

コード Am7 の押弦
コード Am7 の押弦小節

開放弦からハンマリング

特に開放弦がコードの構成音に含まれる場合、開放弦からのハンマリングから入っても、また面白いコード弾きを作れるでしょう。開放弦がコードの構成音に含まれなくても、大きく変にはなりません。

大きな譜面を開く
Cメジャーキーのダイアトニックコード
Cメジャーキーのダイアトニックコード4小節

コードの押さえ方について

コードの数は沢山ありますが、Dm7とEm7のように、同じ種類のコードなら、フレットをずらせば、使えるようになります。しかし、同じ種類のコードでも、押さえ方は一通りではありません。ベースのコード一覧表を参考に、自分の得意なコードの押さえ方を、作っておくのも良いでしょう。

ダブルストップコード弾きの練習

大きな譜面を開く
ダブルストップの練習ベースライン
ダブルストップの練習ベースライン8小節

ダブルストップも癖が出る

ジャズに「SoWhat?」という曲があり、それを簡単にアレンジしたものです。私は24小節目をmとa、68小節目をPとm、というダブルストップです。ダブルストップも人により、使う指に癖が出てくるものです。それほど多い組み合わせはありませんが、色んな指でダブルストップを試してみましょう。

大きな譜面を開く
コード弾きの練習ベースライン
コード弾きの練習ベースライン8小節

自分で伴奏を作るのも良し

クラシックの「楽しき農夫」に、コード弾きで伴奏を付けてみました。5小節目の4弦15フレットは、ネックを握りしめるように、親指で押弦するのも一つです。6小節目の波線は3~1弦を、シャラ~ンと弾く記号で、私は親指で撫でるように弾いています。オリジナルの伴奏を、作ってみるのも良いでしょう。

弾き方は色々ある

指でデコピンをするように、弦を弾く人もいれば、フラメンコギターのように、シャカシャカ弾く人もいます。やってはいけない事などないので、色んな弾き方を試してみてください。

記事終了
このページのまとめ
  • ダブルストップで使う指は自由。
  • ベースのコード弾きは聞き易い音を作る。
  • コードの押弦は幾つかの種類がある。