カッティング奏法と聞くと難しく感じますが、鳴らしている音を一旦止めて、再び鳴らすという事で、もっと簡単には、休符ではしっかり音を止める、という事です。カッティング奏法にも、ちょっとしたポイントがあるので、そのフィンガリングを見ていきましょう。

音を止めるフィンガリング

  • 弦をフレットに押さえ込んでいる
    弦をフレットに押さえ込んでいる画像
  • 弦をフレットから離している
    弦をフレットから離している画像

指は弦から離さない

❶は小指で弦をフレットに押さえ込んでおり、これでピッキングすれば音が出ます。音を止めるには❷のように、弦をフレットから浮かしてやれば良いですが、余韻の音を防ぐため、指を弦から離してしまわないように気を付けましょう。可能なら他の薬指中指人差し指も、弦に触れられているとベターです。

  • 指で音を止める
    指で音を止める画像
  • ピックで音を止める
    ピックで音を止める画像
  • 手で音を止める
    手で音を止める画像

弦を弾く方の手も使える

カッティングは押弦する手だけでなく、弦を弾く方の手も使えます。指弾きなら❸のように、指を弦に触れさせたり、ピック弾きなら❹や❺のように、ピックや手を弦に触れさせ、音を止めるわけです。当然このフィンガリングは、ベースラインにも左右されるので、常に使えるとは限りません。

音の止め方は色々

基本的な音の止め方は、説明した通りですが、これら以外のフィンガリングになっても、全く問題ありません。次からはよくあるベースラインで、音の止め方を練習してみましょう。

音を止める練習

  • 4分音符のみ
    4分音符のみの2小節
  • 4分休符を加える
    4分休符を加える2小節

4分休符で音を止める

①は4分音符のみですが、そこに4分休符を加えたのが❶です。簡単なベースラインですが、4分休符ではしっかり音を止め、メリハリをつけてやりましょう。

  • 付点4分音符と8分音符と2分音符
    付点4分音符と8分音符と2分音符の2小節
  • 8分休符と4分休符を加える
    8分休符と4分休符を加える2小節

ポップスのベースライン

休符のない②と、そこに休符を加えた❷はどちらも、ポップスでよく使われています。このまま覚えてしまっても、良いでしょう。

  • 8分音符のみ
    8分音符のみ2小節
  • 8分休符を加える
    8分休符を加える2小節

どっしり感が増す

③の8分音符のみのベースラインに、24拍目に8分休符を入れた❸は、どっしりとした重みも生まれ、ロックなどでも使われます。

  • 跳ねる8分音符のみ
    跳ねる8分音符のみの小節
  • 拍の頭にスタッカート
    拍の頭にスタッカートの小節
  • 1拍3連符の中抜き
    1拍3連符の中抜きの小節

スタッカートで切れを作る

記号により④の8分音符は、跳ねるリズムになります。これの拍の頭に、スタッカートを付けたのが❹で、切れのあるリズムになります。この❹は1拍3連符(いっぱくさんれんぷ)、というリズムの真ん中を抜いた、❺のように表す事も多いです。

跳ねるリズムの記号

上記の記号以外に英文字で、SHUFFLE(シャッフル)や、BOUNCE(バウンス)とあっても、跳ねるリズムになります。

カッティング奏法の練習

大きな譜面を開く
カッティング奏法の練習ベースライン①
カッティング奏法の練習ベースライン①の8小節

開放弦もカッティング

開放弦をカッティングする事もよくありますが、これが意外と難しいものです。4321弦、それぞれの開放弦のカッティングでも、難しさは異なってきます。先ずは開放弦のカッティングだけを、集中して練習してみるのも良いかもしれません。

大きな譜面を開く
カッティング奏法の練習ベースライン②
カッティング奏法の練習ベースライン②の8小節

繊細なカッティングスキル

16分音符は細かいリズムなので、扱えるまでが大変です。それのカッティングともなると、更に難しくなり、16分休符が飛び飛びで出てくるカッコ1と2は、繊細なカッティングスキルが必要です。先ずは音源を何度か聞き、全体的なリズムを体で覚えましょう。

記事終了
このページのまとめ
  • カッティング奏法は音を鳴らして止めて。
  • カッティングは両手を使えればベター。
  • カッティングの仕方は色々ある。