プリングオフ(プルオフ)は押弦する方の指を使い、弦を引っかくようにして音を出します。プリングは過去のページで説明したハンマリングと、合わせて使われる事も多く、それら両方を取り入れる事で、速弾きの助けにもなっていきます。

プリングの運指と記号

  • 1弦2フレットを中指で押弦
    1弦2フレットを中指で押弦の画像
  • 中指でプリング(音は1弦1フレットの人差し指)
    中指でプリング(音は1弦1フレットの人差し指)の画像

プリングは準備が必要

❶は1弦2フレットを中指で押弦し、音が出ている状態です。そして、プリングの準備として1弦1フレットを、人差し指で押弦しておきます。❷のように中指を離すと、1弦1フレットの音が鳴りますが、ただ中指を離すのではなく、下の方向へ弦を引っかく意識を持つと、プリングらしい音が出ます。

1弦の2フレットから1フレットへのプリング
1弦の2フレットから1フレットへのプリングの小節

プリングの音量に注意

プリングの省略記号は「p」と、表記される場合が多いでしょう。プリングの有り無しでは、1弦1フレットの音が明確と曖昧、のように感じられるでしょうか。ハンマリングに比べるとプリングは、音量が小さくなりがちなので、先ずは弦をしっかりと、引っかいてやりましょう。

プリングの基礎練習

大きな譜面を開く
プリングの基礎フレーズ
プリングの基礎フレーズ4小節

プリングの運指も変わる

4小節のプリング基礎フレーズです。私は上記のような運指をしていますが、これも人により変わってくるのが当然です。1小節ずつプリングの運指を、見ていきましょう。

  • 小指と中指でプリング(1小節目)
    小指と中指でプリング(1小節目)の小節
  • 中指と人差し指でプリング(1小節目)
    中指と人差し指でプリング(1小節目)の小節

プリングと手の大きさ

1弦の5フレットから4フレットのプリングは、①の小指と中指を使うより、❶の中指と人差し指の方が、プリングし易い人が多いでしょうか。もちろん、これら以外の運指になっても良いです。

  • 小指と人差し指でプリング(2小節目)
    小指と人差し指でプリング(2小節目)の小節
  • 小指と中指でプリング(2小節目)
    小指と中指でプリング(2小節目)の小節

プリングとポジション移動

押弦の違いは一ヶ所ですが、②はポジション移動あり、❷はポジション移動なし、というプリングの運指です。やはり、❷の小指と中指のプリングは、音が小さくなるでしょうか。

  • 小指と人差し指のプリング(3小節目)
    小指と人差し指のプリング(3小節目)の小節
  • 小指と中指のプリング(3小節目)
    小指と中指のプリング(3小節目)の小節

開放弦へのプリング

③と❸に共通するのが、3弦の3フレットから開放弦へ、中指でのプリングです。開放弦へのプリングは、音が大きくなってしまう事が多いので、気を付けてやりましょう。

  • 小指が中心のプリング(4小節目)
    小指が中心のプリング(4小節目)の小節
  • 薬指が中心のプリング(4小節目)
    薬指が中心のプリング(4小節目)の小節

複数の指でプリング

④の4弦3フレットから0フレットのプリングは、小指だけを使っても良いですが、力が入らない時などは、他の指でも押弦するフォームを取り、そこからプリングするのも良いでしょう。

プリングの連続フレーズ
プリングの連続フレーズ小節

プリングの音量に注意

プリングが連続する場合もあり、上記なら※の5フレットと7フレットを、ピックや指で弾き、後はプリングで音を出す具合です。プリング間の音量に、大きなバラつきが出ないよう、気を付けてください。

プリングの練習

大きな譜面を開く
プリングの練習ベースライン①
プリングの練習ベースライン①の10小節

薬指のプリングでもOK

上記は主に小指でプリングしていますが、それだと力が入らない人も多いです。そういう場合は、小指の代わりに薬指でも良いので、プリングさせ易い指を選んでください。

大きな譜面を開く
プリングの練習ベースライン②
プリングの練習ベースライン②の10小節

ハンマリングからプリング

上記でも見られるように、ハンマリングからプリングという運指は、非常によく使われます。最初はタイミングなども、上手くつかめないと思うので、先ずはそこだけを、集中的に弾いてみましょう。

トリル

  • トリル記号
    トリル記号の小節
  • ハンマリングとプリングのトリル奏法一例
    ハンマリングとプリングのトリル奏法一例の小節

トリルは素早く繰り返す

①の「tr」はトリル記号で、その音符と、その音符から全音上か、半音上の音を、素早く繰り返します。指やピックで弾いても良いですが、弦楽器の多くは❷のように、ハンマリングとプリングでトリルします。トリルの速度は自由なので、上記のトリルより速くなっても、遅くなっても構いません。

トリルの決まり

トリルは弾き出した元の音で終わる、全音上にするか、半音上にするかは、その曲のスケールに合わせる、等の決まりがあるものの、それほど気にしなくても良いでしょう。

  • トリル記号
    トリル記号の小節
  • スライドアップとスライドダウンのトリル奏法一例
    スライドアップとスライドダウンのトリル奏法一例の小節

スライドでもトリル

弦楽器のトリルは❸のように、スライドアップとスライドダウンを、素早く繰り返しても出来ます。スライドのトリルは、かなり大変な運指になりますが、ハンマリングとプリングのトリルとは、また違った雰囲気を出せるでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • プリングは押弦する指で、弦を引っかくように出音する。
  • プリングはハンマリングと合わせて使う事も多々。
  • トリルはハンマリングとプリングを連続させる。